そのストレスチェックEAPは従業員に不評、上司にも不評です

こんにちは。日本ストレスチェック協会代表理事の武神です。

 今日は、10月15日に、ストレスチェック制度に関連して企業の人事担当者の方々を対象として行うセミナーでお話しする内容を少しシェアさせていただきます。

 

 このセミナーでは、ストレスチェック制度について現時点でわかっている最新情報をお伝えすることはもとより、企業として最低限、どのようなことを気にかけなければいけないのか、また実施しようとした時にどういう問題点が上がってくるのか、ということについてお話ししたいと思います。

 今すでに、参加者の方から是非、聞きたいというご質問を頂いておりますが、特に多いのは、いいEAPの見つけ方はありますか、ということです。また、だめなEAPの見分け方はありますか、というご質問もあります。

 

 EAPの見つけ方、見分け方というのはとても貴重だと思います。

 

 

 9月9日の時点で厚生労働省の専門検討会が、57問の質問票を標準的なものとして使っていくと言いました。もちろんEAP企業独自の質問票があって良いのですけれども、この57問のものが標準的になっていくのは間違いないと思います。

 

 ということは、質問内容によってEAP企業の善し悪しを判断するというのは、なかなか難しいということです。EAP企業側にとっては、この標準的な質問票を使うことによって、自分たちのサーヴィスを差別化しづらいという面が出てきたと思います。

 企業の人事担当者にとっては、差別化しづらいサーヴィスを使わなくてはならないわけですね。

 また、個人のストレスが、「あります」、「ありません」というのは数値化できないことですから、そのチェックテストの結果をどう評価するのか、もしくは組織のストレス環境が改善について、何をもって評価するのか、やって良かったという評価がどこにあるのか、ここら辺が非常に分かりづらいですね。

 

 ですから人事担当の方がどうしたいのかという明確な基準を持っていないと、差別化しにくい中でEAP企業を決めて、ストレスチェックテストを実施したものの、従業員には不評、上司にも不評、しまいに「あなたの選んだEAPサーヴィスは何だったの?」と言われかねません。

 

 10月15日のセミナーでは、人事担当の方にとって、何を一番考えてEAP企業を見つけるのが、自分の評価につながるのか、ということを中心にお話ししていきたいと思います。よろしければ、に奮ってご参加下さい。

 

 まだ若干、席に余裕がありますので、こちらから、どうぞよろしくお願いいたします。

 

お前の腹筋はすでに割れている!

今日は、産業医の立場からのメルマガで、

【お前の腹筋はすでに割れている!】
(北斗の拳のケンシロウの台詞っぽく、読んでください)
という内容です。

毎年夏になると必ずある、
定番の産業医への相談内容についてお話しします。

***************

「筋肉をつけて、痩せるには、どうするのが一番いいですか?」

—いつまでにそうなりたいのですか?

「できれば、2-3ヶ月で」

—「・・・」

「最近広告でもやっているじゃないですか。」

—ライ○ップですね。

「はい、腹筋が6つに割れた感じになりたいんです。」

******************************

そんなわけで、今日は、
筋トレとダイエットの関係のお話です。

まず、2ヶ月で結果をだすライ○ップですが、
広告だと、筋トレ頑張っていますね。

しかし、医学的にみると、あれはきっと
【筋トレ】<<【食事管理】
でやっています。

結論から申し上げますと、
筋肉は既についています。
腹筋もすでに6個に割れています。

ただ、脂肪のコーティングのために、見えていなかっただけ。

たね明かしは、
しっかり食事管理して
分厚い脂肪のコーティングがはがれたら
あら、不思議。隠れていた筋肉が見えてきた!
という感じです。

食事管理は
摂取するカロリーは落としても、
摂取するタンパク質量は落とさない、が主体でしょう。

プラス、筋トレです。

******************************
お前の腹筋はすでに割れている
ただ、今は見えていないだけ。
******************************

abdmuscle
(そもそも、解剖学的に、腹直筋はみんな6個に割れているんです)

何でそうなるのかというと、

人間のからだには、

カラダを作る「同化作用」
と、
カラダを壊す「異化作用」
の2つのエネルギーの流れしかない
からです。

同化作用(anabolism)は、
筋肉も脂肪も含めて、カラダにつける=カラダを作る 状況です。
たくさんのエネルギー摂取を必要とします。

たくさんの運動は当然ながら、
正しい食事、質のいい睡眠(成長ホルモン等の分泌)も
必要です。

異化作用(catabolism)は、
筋肉も脂肪も含めて、そういうものを分解して=からだを壊して、
エネルギーを作っているのです。

メージとしては、食事をとれないと、生命維持のために
体脂肪や筋肉が消費されるのですね。

もちろん、人間のカラダは、この両方が行われていますが、
胸だけ同化作用、腹だけ異化作用、
とはいきません。

カラダ全体として、どっちの作用に傾いているのか
が、大切なのです。

******************************
つまり、筋肉をつけるためには
同化作用が主 である必要があります。
摂取するエネルギーは十分である必要があり

つまり、結果として、
脂肪もつくのです。

体脂肪を落とすときには
異化作用が主 である必要があります。
摂取カロリーよりも、消費カロリーが多い状態
でなければなりません。

結果として、筋肉はつきにくく、落ちやすい状態です。

******************************

筋肉ムキムキのボディービルダーの人達は、
大会のないときは、結構、肥満気味です。
大会に向けて、食事制限を行い、脂肪を落とす(カラダをしぼる)のです。
(実際は、不健康のレベルまで落とすらしいです。ここでは割愛します。)

20140813 DBG semianr

最近、もともと痩せ気味のお笑い芸人さんが、ボディービルをめざしましたね。
あれも、まずは、太ってもいいので、筋肉も脂肪もつけて、
その後
大会に向けてしぼったのです。

オリンピック競技などにもある、ウエイトリフティング。
この選手達(パワビルダー)は、
見た感じ、結構太めの人が多いですよね。

パワービルダーは、”肉体を見せるためにしぼる”必要がありませんので、
脂肪も筋肉もついているのだと理解してください。

******************************

そんなわけで、
長期的にみれば、筋肉をつけて痩せる、は可能ですが、
短期的には難しいというのが、産業医としての見地です。

結局は、何を優先したいのか? ですね。

体重を落としたいのであれば、運動(筋トレ)よりも食事管理
体型を改善したいのであれば、食事管理よりも、運動(筋トレ)
を主体とべきでしょう。

もちろん、有酸素運動をたくさんしながら食事管理をしっかりしたほうが、痩せます。
また、筋トレだけでなく、食事管理もしっかりしないと、効率のいい筋肉の発達は得られません。
興味ある方は、産業医面談にお越し下さい。

以上、ご活用頂けますと幸いです。

セミナーでは、こんな感じのご質問にもお答えさせていただきます。
あなたと、会えることを楽しみにしております。
まだ、申し込まれてない方は、早めにお申し込みください。
jsca.co.jp/2014seminar/
よろしくお願いいたします。

会社の安全配慮義務リスクを最小限にする、休職者・復職者対応の5つの原則

いつもこのブログをお読みいただき
どうもありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、
【会社の安全配慮義務リスクを最小限にする、休職者・復職者対応の5つの原則】
という、内容のお話です。

ご存知のように、
休職者の対応、復職については、厚生省のガイドラインがあるのみです。
法的なルールなるものはなく、
実際の対応は、会社ごとに異なります。

しかし、
私のクライエントにおいては、以下5点は、
会社の安全配慮義務リスクを最小限にする=会社のリスク回避のため、
原則としてもらっています。

あなたの会社の参考になれば幸いです。


休職(自宅療養)が必要の旨の診断書が出た場合、部門に有無を言わさず、該当社員を休ませる。
休職の診断書には、「いつまで」の期限が明記されているべきで、されていなければ、再提出をお願いする。診断書が会社に提出された場合、すぐに産業医に見せる。


その”期限”がきれるまでに、
「引き続き休職(自宅療養)が必要」または、「○月○日以降に復職可能」
の診断書を出してもらう。
つまり、診断書上の切れ目がないようにしてもらうことが大切です。


休職中も定期的に人事、産業医とcatch upや面談(電話も可)を行う。(たいてい最低月1回)
そのために、人事担当者が連絡してもいい個人のメルアドを聞いておく。
まちがっても、会社のメルアドに送らない。社員がブラックベリー(会社支給の携帯等)を手放せなくなってしまいます。


会社としては、1日○時間、週○日、働ける状態で復職してほしいか決めておく。


復職の際には、○月○日以降、復職可能の文言が入った診断書が必要。その診断書提出後に産業医面談を行う。主治医と産業医の意見を参考に、最終的に会社が復職の許可を出す。
そのため、主治医の書いた復職の日にちよりも実際の復職の日にちが後になることは普通にあることです。
就業制限が必要な場合は、具体的にどのような就業制限がいつまで必要か、診断書にかいてもらう。


たまに聞かれる以下質問にも答えておきます。
「産業医が主治医の診断書を見て、復職の可否を判断していただけますか?」
「無理です。それでは、 YESと言えても、NOと言えませんので」

「会社としては、○月○日には通常勤務が行えるようお願いしてもよろしいですか?」
「だめです。働けるまで病気が回復することが原則です」


以上、あなたの心と体の健康管理と自己成長と、あなたの会社の安全衛生管理にも、ご活用いただけると幸いです。

メンタル休職関係のトラブルを避けるための動画シリーズのご案内

いつもこのブログをお読みいただき
どうもありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、
【メンタル休職関係のトラブルを避けるための動画シリーズのご案内】
という、内容のお話です。

年間1000件近くの働く人との面談をこなしている産業医が、
調子が悪くなってきたときに知るべきこと、
メンタル従業員との面談のコツ、
休職や復職の際に押さえておくべきポイント、
コーチング・カウンセリングの方法など

人事担当者も休職者も必見の内容です。

いきなりの診断書を避け、
再休職にならない回復と、
トラブらない復職のために、

産業医が休職前・休職中・復職後の
人事も労働者もおさえておくべきポイントを
解説しています。

【お気に入りにご登録ください。companydoctor.jp/1473-2/】

産業医武神の動画シリーズ(就業中、休職前)
companydoctor.jp/youtube1/

産業医武神の動画シリーズ(休職開始から復職前) 
companydoctor.jp/youtube2/

産業医武神の動画シリーズ(復職後)
companydoctor.jp/youtube3/

産業医武神の動画シリーズ(うつ病の予防、対策)
 companydoctor.jp/youtube4/

産業医武神の動画シリーズ(ストレス対策)
companydoctor.jp/youtube5/

病気で休職中の社員に励ましの連絡をとってもいいですか?

いつもこのブログをお読みいただきどうもありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、
【病気で休職中の社員に励ましの連絡をとってもいいですか?】
という、視聴者の方からのご質問にお答えします。


これは、
実はよく聞かれる質問です。

率直に言って、
答えは【簡単】ですが、
ある意味困った質問です。

基本的にはcase by caseなのです。

以下、「No」の理由を3つあげますので、
この3つに反対できれば、
あなたの場合の、答えは「Yes」となるのだと思います。


1.病状を明かすことはできないので、答えられません。すなわちNo。

2.本当の友達なら、いちいちこんな確認しますか?

3.連絡とって一番満足するのは誰ですか?


いかがでしょうか?
あなたのご質問にも、誠意を持ってお答えしています。

************************************
視聴者からのQ&A
病気で休職中の社員に励ましの連絡をとってもいいですか? 
(産業医 武神の動画 090) 
************************************

以上、あなたの心と体の健康管理と自己成長と、あなたの会社の安全衛生管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。bit.ly/jw17lT
全てしっかり、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。