2015年5月28日、東京日本橋で「ストレスチェックテスト指針発表後、ここだけの話」受講生の声です。ご参照ください。
SMFT受講して、一番興味/学びがあったところ、印象に残ったところは、どこですか?
- ・これからの産業医のあり方
 - ・集団分析のリスク
 - ・参加者の質問内容とその回答
 - ・管理職自身の受け取り方(集団分析)、研修の重要性
 - ・心理職系の仕事の場
 - ・外国の方に対してのSTC
 - ・SCTで会社が決めるべきこと
 - ・高ストレス該当者をどうするかよりも、手を挙げない方をどうするか
 - ・中途半端な実施は慎む→安全配慮が発生してしまう(対応しきれるのか?)
 - ・ストレスチェック実施に関する例
 - ・ストレスチェック自体が、エビデンスがなく、効果をあまり期待しない方が良いこと
 - ・企業の担当者として、産業医ともどのように連携して実施すればよいかよくわかりました。集団分析についてもよくわかりました。
 
実際に講座を受講してみていかがでしたか?率直な感想をお聞かせください。
- ・別のところで精神科の先生のSC講座を受け、就業面の質問に答えられず、参加の社労士に聞いていました。→今日のプログラムはそれぞれのプロの話が一度に聞けて良かったです。ありがとうございました。
 - ・現実的な対応策、具体例をあげて説明いただいた点が良かった。
 - ・ペーパーの資料でなく、テキスト型になっており、受講するモチベーションが上がりました。3人の先生のそれぞれの講義、あっという間の1日でした。そのうえで、知りたかったことが満たされた楽しい講座でした。
 - ・違った視点からストレスチェックを見て問題点に気づくことができました。
 - ・思っていたように、他のストレスチェックの講座より、より現実的で具体的なイメージができました。
 - ・大変勉強になりました。ありがとうございました。
 - ・大変参考になりました。ありがとうございました。
 
次の講座は、6月6,7日に大阪で第3期のストレスマネジメントファシリテーター養成講座開催となります。
次はあなたの番です。ぜひご受講ください! jsca.co.jp/seminars/smfyouseishousai/


