9月9日は救急の日、9月8日-14日は救急医療週間です。

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。


今日は、

【9月9日は救急の日、9月8日-14日は救急医療週間です。】

という話をさせていただきます。

衛生委員会の議題(ネタ)になる内容、リンク盛りだくさんです。



9月9日は救急の日、9月8日-14日は救急医療週間です。


その目的は、3つ。

(1)国民の救急、防災に対する意識の高揚を図る。

(2)救急・災害現場で活躍している医療関係者、救急救命士、救急隊員、ボランティア等の活動を広く国民に知らせることにより、救急医療、救急業務、小児救急、災害救助等に対する正しい理解の普及向上を図るとともに、救急車の適正な利用、自主防災思想の普及啓発を図る。

(3)救急蘇生法についての正しい知識、技能の普及啓発を図り、「いざ」というとき、誰もが応急手当を行うことにより、傷病者の救命率の向上等に寄与する。



会社で何かするのであれば、

救急車を呼ぶとき、呼んだ時、呼んだ後の社内の手順などを整えてみる。

もしくは、

ベタに、救命処置の手順、応急手当の基礎知識などについて勉強する。

など、いかがでしょうか?



産業医武神的には、以下4点をポイントとしてあげさせていただきます。


1.救急車を呼んだら終わりではありません。
 応急処置をしたほうがいい場合もあります。
 応急手当が必要な場合は、消防本部から電話で指示されますので、ご安心下さい。


2.応急手当をしている人以外にも人手がある場合は、救急車の来そうなところまで案内に出ると到着が早くなります。
 特に、ビルの外で救急車を誘導できると、現場到着が早くなります。


3.救急車を呼んだら、用意しておくもの。
 現金、保険証明のコピー、内服薬(あれば)、くつ(意外と忘れがち)、タオル(あれば何かと便利)等。

4.伝えるべきことをメモしておく。
 救急隊員、到着先医療機関に、手早く簡潔に情報伝達することは大切です。
 事故や具合が悪くなった状況、救急隊が到着するまでの変化、行った応急手当の内容、具合の悪い方の情報(持病、かかりつけの病院やクリニック、普段飲んでいる薬、医師の指示等)。


■参考リンクはこちら■
「救急の日」のポスター
www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/99poster2013_kosei.pdf

応急手当の基礎知識[PDF]
www.fdma.go.jp/htm l/life/pdf/oukyu1_kaitei4.pdf

救命処置の手順[PDF]
www.fdma.go.jp/html/life/pdf/oukyu2_kaitei4.pdf

いざというときのために応急手当の知識と技術を身につけておきましょう
www.gov-online.go.jp/useful/article/200801/1.html


救急車の適正な利用について
www.fdma.go.jp/html/new/kyukyu_riyou.html

救急車利用マニュアル A guide for ambulance services
日本語版[PDF]
www.fdma.go.jp/html/life/kyuukyuusya_manual/pdf/2011/japanese.pdf

英語版[PDF]
www.fdma.go.jp/html/life/kyuukyuusya_manual/pdf/2011/english.pdf

中国語版[PDF]
www.fdma.go.jp/html/life/kyuukyuusya_manual/pdf/2011/chinese.pdf

韓国語版[PDF]
www.fdma.go.jp/html/life/kyuukyuusya_manual/pdf/2011/korean.pdf


以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。
■http://bit.ly/jw17lT■
全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。

「いいね!」のボタンを押していただけると、
エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。
よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。 

熱中症を、筋肉の発熱から理解する!

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、からだの健康に関係して、
【熱中症を、筋肉の発熱から理解する!】
という話をさせていただきます。

暑い日が続きますね。
熱中症に、注意が必要です。

○○対策!が、巷にあふれていますが、基本的に、「対策」するときの基本は3つです。
  1. 目的を明確にすること。
  2. 正しい情報源からの知識をもつこと。
  3. 実際に行動すること。

熱中症に関しては、水分とろう!塩分とろう!的なものばかりなので、ここで、正しい知識をお伝えさせて頂きます。産業医として、クライエントには常に伝えている事です。

熱中症のリスクの高いのは、暑いではなく、暑く、かつ、湿度も高い日です。
   ⬇
気温・湿度がともに高いと、
1.皮膚からの汗の蒸発が減少します。
2.野外活動や運動により、いつもより、体温が急激にあがりやすくなっています。
このような、下地があります。
   ⬇
その結果、体温があがります。
   ⬇
体は、皮膚の血管を拡張し、皮膚を通じて、「熱」を外へ逃がそうとするため、血管内の循環血液量が増えます。
   ⬇
それはつまり、筋肉内の血液量が減ることとなります。
   ⬇
よって、筋肉は、より「発熱を逃しにくく」なります。
   ⬇
体温が下がりづらく、上がって、上がって、熱中症となります。


この対策として、しっかり、たくさん、水分をとることにより、筋肉内の血液量を減らさない
   ⬇
体温が上がりにくくする
必要があるのですね。

また、熱中症の人がいたら、アイシングすることが緊急治療での第1選択ですが、それは、筋肉を直接クールダウンさせることを、目的としています。
(意識がある人には、同時に水分摂取をさせます。)


熱中症になるしくみ 筋肉の発熱
以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。

「いいね!」のボタンを押していただけると、
エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。
よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。

WHOの新しいパンデミックインフルエンザ対策ガイドライン

このメールを開いていただいて、どうもありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、

【WHOの新しいパンデミックインフルエンザ対策ガイドライン】

について、お話をさせていただきます。


WHOは、2013年6月10日に、2009年の新型インフルエンザウイルス(H1N1型)(通称豚インフル)が流行した際にしていたガイドラインにあった、6段階制を廃止しました。


新たな指針では、警戒水準の設定に柔軟性を持たせ、以下のような4分類となっています。


1.大流行と大流行のはざまのフェーズ
 通常期にあたります。新型インフルエンザが流行っていない時期=ニュースをにぎわせていない時期ですね。
 2013年ではなく、もう一つ前の鳥インフルエンザ(H5N1)はこれでしょうかね。

2.警戒フェーズ
 新たなウイルス型が発見された際にあたります。注意して見守っています的な時期です。
 2013年春に中国で一時新たな鳥インフルエンザ(H7N9)が流行しかけましたが、これが該当するのではないでしょうか。

3.パンデミック・フェーズ
 世界的な大流行が確認されたときです。
 ちょうど、2009年の豚インフルエンザ(H1N1)が、メキシコとアメリカを超えて3つ目の国で発見されたとき以降の時期ですね。

4.移行フェーズ
 危険度が低下した時期です。
 パンデミックインフルエンザとして、免疫をもたない多くの人たちがかかりまくっていた時期が終わり、季節のインフルエンザのとなる移行期に該当すると思います。
 2009年の豚インフルエンザ(H1N1)は、現在はすでに季節のインフルエンザの一つとなっていますが、これにあたるでしょう。


特記すべきことは、WHOの新たなスタンスです。
・WHOは、上記のフェーズの発表のみを行います。
また、
・国や地域により状況は異なるため、各国がそれぞれ行動指針を定めることを強く推奨するとしています。


参考までに、WHOの旧ガイドライン(方針)では、以下となっています。
フェーズ4:人から人への感染が持続的に確認
フェーズ5:人から人への感染」が2カ国以上
フェーズ6:地域を越えた人から人への感染


■参考リンクはこちら■


以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。

また、以下をクリックして、アンケートにご協力頂けますと幸いです。
これからも、ご質問のある方は、以下のアンケートよりお願いします。
■http://bit.ly/jw17lT■
(とくに、うつ病などのメンタルヘルスについて何を知りたいか教えて下さい。お答えしていきたいと思います)

南海トラフ巨大地震対策、中央防災会議の最終報告

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、災害・地震対策の話で

【南海トラフ巨大地震対策、中央防災会議の最終報告】

という話をさせていただきます。


結論としては、

南海トラフ巨大地震の

被害はこれまで想定されてきた地震とは全く異なるものと想定 ということです。



中央防災会議の作業部会が28日まとめた南海トラフ巨大地震対策の最終報告は、事前の防災対策の重要性を訴えています。

国の防災基本計画3日間を目安としていた家庭の備蓄については「1週間分以上の水や食料の備蓄が必要」としています。

発生後は自宅を失うなど弱い立場の被災者を優先して避難所に受け入れ、

被災が比較的軽かった人に帰宅を促す「トリアージ」(選別)の導入検討も求めています。
 

最終報告は、防波堤や避難路、避難タワーなどハード面と、訓練などソフト面の対策を組み合わせるよう要請しています。

 

■参考リンクはこちら■

概要

www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130528_gaiyou.pdf

最終報告書

www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130528_honbun.pdf 



以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。

従業員の安全で適正な自転車利用は、事業者の責任です!?

このブログをご覧いただいて、どうもありがとうございます。
産業医の武神です。


今日は、

従業員の安全で適正な自転車利用は、事業者の責任です!?

という話をさせていただきます。



今回は、平成25年7月1日から施行される
に関連した内容です。


企業の担当者だけでなく、
普段自転車に乗る人も関係してきますので、よくお読み下さい。


自転車は、環境負荷もなく、健康増進にも役立つ交通手段であり、私たちの生活に密着しています。

しかし、自転車に関連する事故の多発、一部の自転車利用者のルールに違反する危険な運転、歩行者等の妨げとなる自転車の放置等が社会的な問題となっています。

そこで、交通ルールの習得や点検整備の実施といった自転車利用者が守るべき事項を明らかにするとともに、行政、事業者、家庭といった自転車利用者に関係する者の役割を明らかにして、それらの取組を推進することで、自転車の安全で適正な利用を社会全体で促進することを目的として、この条例は制定されました。



内容をかいつまんで説明しますと、



【自転車を利用する人がするべきこと】
  1. 交通ルール・マナーを習得すること。(第11条)

  2. 点検整備が行われた安全な自転車を利用すること。(第17条・第21条)

  3. ヘルメット、反射材等の自転車の安全利用に役立つ器具を利用すること。(第19条)

  4. 自転車事故に備えた保険に加入すること。(第27条)

  5. 保護者は、18歳未満の子供に対して、交通ルール・マナーを習得・実践させなければなりません(第15条)
[産業医からの注意]
 自転車通勤は、会社にしっかり届けていないと、つまり会社に認められていないと、通勤途中の事故でも「労災」に認定されない可能性があります。注意して下さい。



【仕事で従業員が自転車を利用している会社(自転車使用事業者)がするべきこと】
  1. 自転車使用事業者には、以下のような努力義務が定められています。

  2. 従業員に対して、交通ルール・マナーを習得させること。(第12条)

  3. 従業員に対して、点検整備が行われた安全な自転車を利用させること。(第17条・第21条)

  4. 業務における自転車事故に備えた保険に加入すること(第27条)


【自転車通勤する従業員がいる会社がするべきこと】
 まずその従業員本人の責任ですが、従業員を通勤させて事業活動を行っていることから、事業者にも一定の社会的責任があります。従業員が正規雇用かアルバイトかどうかにかかわらず、社会的責任は変わりません。

 [義務]
 自転車通勤する従業員のために事業者が駐輪場所を確保するか、その従業員が駐輪場所を確保していることを従業員に対して確認すること。(第30条)
 従業員が自宅から駅やバス停まで自転車を利用している場合も、その周辺での駐車について、事業者は、駐輪場所の確保か確認をしなければなりません

 [努力義務]
 自転車通勤する従業員に対して、自転車の安全利用のための研修、情報提供等を行うこと。(第14条)


people-ride-bikes-in-amsterdam.jpg


以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。


また、以下をクリックして、アンケートにご協力頂けますと幸いです。
これからも、ご質問のある方は、以下のアンケートよりお願いします。
■http://bit.ly/jw17lT■
(特に、うつ病などのメンタルヘルスについて何を知りたいか教えて下さい。お答えしていきたいと思います)

心臓疾患のリスクは、30代からの認知機能低下をもたらしている!?

この記事を見ていただいて、どうもありがとうございます。産業医の武神です。


心臓病のリスク(喫煙、肥満、高コレステロール、高血圧、糖尿病等)は、30代、40代という若いうちから脳の認知機能を低下させている可能性があるそうです。
brain

オランダで、35歳から82歳の人3778人を10年間調べた研究です。

とくに、喫煙の有無と、糖尿病の有無が、認知機能の低下に強い相関を認めたとのこと。


喫煙、肥満、高コレステロール、高血圧、糖尿病等は、50-70歳になってからの健康リスクの増加だけではなく、若いうちからの健康リスクの増加にも関係しているんですね。
 

若い人でそんなこと考えている人、いないでしょう。
 

ちょっと考えてみる必要あります。

ぜひ、シェアしてください。 

Increases in heart disease risk factors may decrease brain function

The Dutch Alzheimer Foundation and Dutch Kidney Foundation funded the study. The research was published in the American Heart Association journalStroke.

  • Increases in heart disease risk factors may decrease brain function.
  • The association between the two was noted in young and middle-age adults as well as the elderly.
  • Smoking and diabetes were especially linked with reduced brain function.

 

ヘリコバクター・ピロリ胃炎と診断するのに、感染診断と内視鏡検査はどちらが先ですか?

このブログにきていただき、ありがとうございます。
産業医の武神です。

今日の話題は、

ヘリコバクター・ピロリ胃炎と診断するのに、感染診断と内視鏡検査はどちらが先ですか?

日本消化器病学会の 
「ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎(以下、ピロリ胃炎)の除菌治療に関するQ&A」(2013年4月26日)
によると、内視鏡検査が先と決められています。

感染診断および除菌治療の対象は、
「内視鏡検査によって」胃炎の確定診断がなされた患者
となっているので、内視鏡検査で胃炎を確認する必要があります。


ちなみに、胃バリウム検査は、まったくお勧めできません。
いろいろな理由がありますが、医者でバリウム飲んでいる人を私は知らない、という事実をお伝えしてさせていただきます。

以上、ぜひシェアしていただき、ご活用いただけますと幸いです。 

難なくやせる! 方法

この記事を見ていただき、どうもありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、
【難なくやせる! 】
というお話です。


結論は、
【立っている時間を増やす!】
です。

そのわけは、

非運動性熱産生(NEAT:neat non exercise activity thermogenesis)
という概念があります。

NEAT(非運動性熱産生)とは、基礎代謝、食事誘発性熱産生、運動以外によるエネルギー消費のことです。

人間の1日の活動による熱産生のうち、運動よりも非運動性のもののほうが多い。
ことが分っています。

つまり、
運動以外の日中の生活スタイルによって、エネルギー消費量は少なからず異なってくるというわけです。

そこで、
NEATを増やせば特別な運動をしなくても肥満を予防できる可能性があるなり、
肥満(気味)な人には、運動の時間を確保するのはもちろんですが、それ以外の時間の過ごし方が、減量には重要といえます。

こんな感じの職場にすれば、やせること間違いなし!?
stand up desk3
stand up desk2
stand up desk1






neat


 以上、ぜひシェアしていただき、ご活用いただけますと幸いです。 

中国の鳥インフルエンザウイルスA(H7N9)対策、次の一歩を考えるタイミングは?

いつもありがとうございます。
産業医の武神です。

今回は、

【中国の鳥インフルエンザウイルスA(H7N9)対策、次の一歩を考えるタイミングは?】

という内容のお話しをさせて頂きます。

あなたの会社の労働安全衛生管理・産業医活動のヒントになれば幸いです。



今日は、日本ではまだニュースは下火ですが、中国の鳥インフルエンザウイルスA(H7N9)について私見を述べさせていただきます。

中国の上海では、2013.4.9.時点で24人が、鳥インフルエンザウイルスA(H7N9)に感染し、そのうち7人が死亡したとのことです。

【致死率約29%】

これはかなりの数値です。

数年前にはやった豚インフル(今はすでに季節性のインフルエンザとして認識)の致死率は1%以下といわれています。
死亡率が高い=重症度の高い=severe typeといわれている過去のスペイン型インフルエンザでも致死率は2.5%位といわれていました。

過去の鳥インフルエンザのニュースでは、発展途上国の医療の進んでいない地域では、致死率が60-70%程度だったと記憶していますが、
中国の上海での【致死率約29%】は、かなりかなり高いと感じます。


皆様の企業としては、様々な対策を立てていると思います。
とくに、上海、そして中国に従業員、従業員家族、出張者のいる企業にとっては、これは見過ごしてはならない状況です。


弊社では、世界に従業員を持つ様々な業種の法人企業様のパンデミックインフルエンザ対策コンサルティングを行ってきました。


鳥インフルエンザウイルスA(H7N9)の現在の状況において、企業が考えるべき対策アクションプランは、たくさんあります。

しかし、
【いつ】【どのようなきっかけで】
その対策アクションプランを実行すべきなのか、
を定義している企業は少ないと思います。

以下、今回の鳥インフルエンザウイルスA(H7N9)における【状況の深刻化】の3パターンを述べさせていただきます。


1.感染者、致死率の増加
 中国・上海に限定した地域内での感染者、致死率の増加。これは、3パターンの中で、まだ”まし”なレベルです。

2.感染者の他地域での発見
 中国国内かもしれませんし、日本かもしれません。上海は国際都市ですから、時間の問題かもしれません。
 この場合、企業の対策本部として大切なのは、「どこの地域」がその後の判断に大切になります。東京に会社があり神戸で発見された場合、東京で発見された場合、意味合いが異なりますよね。
 渡航制限も考える必要があると思います。出国だけでなく、帰国の渡航制限もお忘れなく。

3.人から人への感染例の発見
 一番シビアな状況かと思います。


それぞれの場合、どのような対策アクションにうつるか、決まっていますか?


企業として対策マスク等をまとめて購入希望の方は、国内の流通が品切れになる前にぜひご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。
豚インフルのときのマスクは、そろそろゴムが劣化して使用期限がきれている場合もございます。




WHO、FORTH(厚生労働省検疫所)、内閣官房、国立感染症研究所等のリンクもまとまっています。


 http://bit.ly/FBdrtakegamikenji
日々の有用な情報はこちらで配信しています。ぜひご登録下さい。

以上、
あなたの会社の労働安全衛生管理・産業医活動のヒントになれば幸いです。

Facebookページ活性化のお知らせ

いつもありがとうございます。
産業医の武神です。

今回は、
【Facebookページ活性化のお知らせ】
という内容のお話しをさせて頂きます。

あなたの会社の労働安全衛生管理・産業医活動のヒントになれば幸いです。


皆様の暖かい支援もあり、
このメルマガも登録者が3000人を超えてきました。
本当にどうもありがとうございます。


会社の安全衛生管理体制や産業医活動を考えた場合、ヒントとなるニュースは、日々たくさんあります。
そのような中、昨年後半頃から、その都度メールを出すのでは情報処理が追いつかないと感じてしまっておりました。

また、メルマガはどうしても一方通行で、あなたの顔が見えない、声が聞こえないという寂しさを感じることもありました。


いろいろなコミュニケーション手段がありますが、私のこの目的のためには、Facebookが一番適しているのではないかと考えるに至りました。

Facebookのページ:drtakegamikenji では、
この2週間の間に、以下のニュースを流させていただきました。

////////////////////////////////////////////
厚生労働省より、有害物ばく露作業報告書の書き方(平成25年対象・26年報告版)

厚生労働省では、このたび、平成23年度の「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」が公表されました。

「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)が改正

3月は、自殺対策強化月間です。

平成24年の労働災害の動向について

風しんの地域的な増加

厚生労働省の有用リンク。各種の安全衛生関係主要様式(書類のひな形ひながた)が得られます。
////////////////////////////////////////////
*「3月は、自殺対策強化月間です」は、今月の衛生委員会に最適なネタかと思います。いかがでしょうか。


今後は、Facebookのページ:drtakegamikenjiにて、ガンガン情報提供させていただこうと思います。

より多くの情報を提供し、様々な業種のメルマガ登録者の方々に貢献させていただきます。
また、Facebookを通じて、読者の方々とも積極的にコミュニケーションがとれたら嬉しいと思います。

ぜひ、ご登録頂き、今後の「あなたのヒント」になれば幸いです。

■参考リンクはこちら■
bit.ly/FBdrtakegamikenji