原子力災害時における心のケア対応の手引き-周辺住民にどう応えるか-

——————————————————————————–
原子力災害時における心のケア対応の手引き-周辺住民にどう応えるか-
——————————————————————————–
財団法人原子力安全研究協会が平成20年度にとりまとめたものです。

PDF版が以下のURLから見られます。
www.remnet.jp/lecture/b08_01/index.html

目次は以下の様です。
——————————————————————————–
はじめに

本書の目的

第1編 避難所、医療機関の役割

A.平常時の体制構築
 《緊急被ばく医療機関等での対応》
  1.マニュアルの作成
  2.関係職員への知識の周知、研修および訓練の実施
  3.住民への情報提供
  4.報道機関との連携

B.事故発生時の対応(事故発生直後~3週間くらいまで)
 《I.避難所等での対応》
  避難所等での対応(フロー図)
  1.住民との会話の際の注意点
  2.汚染検査時の注意点
  3.心理的応急対応

《II.緊急被ばく医療機関等での対応》
  医療機関での対応(フロー図)
  1.不安を持った住民への対応
  2.患者およびその家族等への対応
  3.職員への対応(搬送関係者等の防災業務関係者も同様に対応)

第2編 地方公共団体の役割

A.平常時の体制構築
  1.マニュアル等の作成
  2.関係職員への知識の周知、研修および訓練の実施
  3.住民への情報提供
  4.報道機関との連携

B.事故発生時の対応
 《I.事故直後~3週間くらいまで》
  1.オフサイトセンター等との連携
  2.救護所の設置、相談窓口の開設等
  3.健康影響調査のための検討会等の設置
  4.心のケア対策チームの設置
  5.アウトリーチ活動の支援

《II.事故後3週間以降》
  スクリーニングのための問診票利用の場合(フロー図)
  問診票利用の際の注意点

〈参考〉付録 一次問診票

〈参考〉付録 二次問診票

〈参考〉付録 職員(援助者)にみられやすい症状

【参考・引用文献】
——————————————————————————–

大規模災害等発生後のPTSDの予防と対策

《大規模災害等発生後のPTSDの予防と対策》 
www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/010/005.htm

【目的】

社内での大規模な事故や地震等の災害あるいは自殺者(以下、大規模災害等とい
う)発生時には、
被災したものや自殺したもの(以下、被災者という)だけでなく、同僚や救出に
あたったもの及び関係
者へ精神的な影響を与えることが少なくない。本ガイドラインは、それらの者へ
の精神面への影響を
考慮した対応を行なうことを目的とする。

【適応範囲】

大規模災害等が発生し、被災者が重篤な身体症状または死亡に至った場合で、下
記対象者に精神
的な影響が認められるあるいは今後予想される場合とする。

・大規模災害等の被災者
・被災者の救出にあたったもの
・被災者の同僚・及び上司
・その他、被災者と関係のあったもの

【手順】

1.対応の時期

第一段階:大規模災害等が発生した場合、直後には、急性ストレス障害を起こす
ことがある為、
被災後5日以内に対応することが必要である。但し、被災後3日~7
日以内は高揚期
で心理的問題が見えにくいこともある為、7日~14日の間に再度
被災者の状態の確認を
行なう。

第二段階:被災後1~3ヶ月の亜急性期は、混乱が収束に向かう時期であるが、精
神保健上の問
題が顕著化してくる時期であり、対応が必要となる。

第三段階:被災後3ヶ月以降の慢性期は、被災者の身体的回復に伴う精神保健上の
問題点や
PTSD等精神面での回復のずれによる問題点が出現する時期であ
る。また、死亡事故
では、記念日反応を起こすことにも留意する。


IES-R(改訂 出来事インパクト尺度)
www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/010/005.htm
“大規模災害等発生後のPTSDの予防と対策” の続きを読む

ヨウ素予防内服に関する情報

福島原発の話題が出ていますがヨウ素予防内服に関する情報をお送りいたします。

自由に転送して結構です。

独立行政法人 放射線医学総合研究所の体内被曝時のヨウ素の摂取について発表。
一般向けに 「イソジン飲むな」、「昆布意味ない」を注意喚起しています
www.nirs.go.jp/data/youso-1.pdf
www.nirs.go.jp/index.shtml

安定ヨウ素剤の内服について参考になる情報です
Ⅰ. 「原子力災害時の放射線防護策としてのヨウ素剤予防服用の実際」
www.remnet.jp/kakudai/06/keylec.html)、
Ⅱ. 原子力災害時における安定ヨウ素剤予防服用の考え方について
(平成14年4月 原子力安全委員会 原子力施設等防災専門部会)
kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html
第5-6の項に“ヨウ素含有食品の効果について”やや詳しく説明があります
「昆布意味ない」も少し詳しく説明
Ⅲ.安定ヨウ素剤 取扱いマニュアル
www.remnet.jp/lecture/b03_03/index.html
はヨウ素剤服用について詳細の記載があります

・ヨウ素剤の予防内服の効果はヨウ素131などの放射性ヨウ素の甲状腺集積による
内部被ばくの低減に有効である
・服薬の指示は「災害対策本部の指示」による(ヨウ素剤は防災資機材として扱われ、
必要時薬剤も提供される):防護対策の指標として小児甲状腺等価線量の予測線量「100mSV」が提案、ただし予測線量の値だけでなく現場の状況や、
他にとりうる防護策、
気象条件を考慮して安全サイドで判断される(上記Ⅱ、第5-2)
服薬対象は「40歳未満」(上記Ⅱ、第5-5)
・ヨウ素剤の服用回数については、原則1回で、2回め以降の服薬を考慮する場合には「避難を優先」して考える(連用する薬でないこと

問い合わせに関するお願い

いつもありがとうございます。

産業医の武神です。


今回は

【問い合わせに関するお願い】

について、お話しさせて下さい。


あなたの会社の労働安全衛生管理・産業医活動のヒントになる話でないかもしれませんが、ご了承ください。

今回は、この

【ブログ記事末尾のアンケート】

にご協力頂けますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

“問い合わせに関するお願い” の続きを読む

産業医もtwitter

twitterをはじめてみました。
よろしければ、 @takegami_gmc でフォローして下さい。

管理人産業医へのお問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

予防にまさる治療はありません。

 

 

しかしながら、公的機関の「検診」を受診するのは、その多くが、リタイア世代です。

 

 

働き盛りのサラリーマン達の健康管理は、仕事の忙しさを口実に軽んじられているのが現状です。

 

このような方々に、しっかり健康管理を心がけていただくには、職場の健康管理意識からのアプローチ、即ち企業内産業保健サービス(産業医システム)からのアプローチが最も効果的なのではと考えます。

 

このHPを通じて、微力ではありますが、そのお手伝いをさせていただけると、うれしく思います。

 

 

このHPは主に、産業医を活用されている企業、活用されようと考えている企業の担当者を対象と考えています。

 

メンタルヘルスや過重労働対策から、企業のリスクマネジメントなど、あなたの会社の従業員の健康の実現と企業経営の革新に役立てていただけると幸いです。

 

 

健康に対する意識を持っている方々とお話できるのは常にうれしく感じます。

 

このHPをより充実したにものにするために、あなたの質問、ご指摘、ご要望など大歓迎です。

 

産業医の先生や、医療機関・健康管理会社・EAP企業の方々からのアドバイスもお待ちしております。 

 

お気軽にお問い合わせ下さい。