運動は頻度より時間が重要!

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、からだの健康に関係して、
【運動は頻度より時間が重要!】
という話をさせていただきます。


Applied Physiology, Nutrition and Metabolism Online に6月20日掲載されたカナダ、クイーンズ大学(オンタリオ州)のIan Janssen氏らの研究論文の紹介です。


運動の時間と頻度とメタボ関連のリスクについて、18歳から64歳のカナダの人々2324人を対象に、2007年から2011年に調査しました。平均年齢は41歳、男性48.4%。


参加者達を、以下3つに分けて、メタボ関連の数値をいろいろ調べました。

1. 週に150分以上の有酸素以上の運動するグループ(時間制限のみ群)
2. 週に5回以上、30分以上の有酸素以上の運動するグループ(頻回群)
3. 週に4回以下、30分以上の有酸素以上の運動するグループ(非頻回群))


*論文中のmoderate-to-vigorous physical activity (MVPA)という言葉を、私が勝手に「有酸素以上の運動」と訳しています。


結論として、
週に、”何回”運動するかは、メタボ等のリスクには関係なく、
週に、”合計何分”運動するかが、関係する。
ということでした。

この論文では150分を推奨していますが、これは、今までにもあった有酸素運動と脳・心臓疾患発症リスクなどの研究とほぼ一致していますね。


あなたは、どれくらい運動していますか?

 
■参考リンクはこちら■

以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。

「いいね!」のボタンを押していただけると、エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。
よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。

脳・心臓疾患の労災は、残業時間が長いほうがやはり多い

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、こころの健康、および、労働安全衛生に関係して、
脳・心臓疾患の労災は、残業時間が長いほうがやはり多い 】
という話をさせていただきます。

厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請求件数や、「業務上疾病」と認定し労災保険給付を決定した支給決定件数などを年1回、取りまとめています。

平成25年6月21日に、厚生労働省より、最新の平成24年度「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」まとめが、発表されました。

今回は、脳・心臓疾患の労災補償状況について、
産業医武神のコメントとともに、紹介させていただきます。
(精神障害の労災補償状況については、前回の記事をご覧下さい)


【脳・心臓疾患の労災補償状況について:産業医のコメント】
>表1-1 脳・心臓疾患の労災補償状況
精神障害と違い、こちらのほうは、請求件数は、ここ数年横ばいです。認定率も大きな変化はありませんね。

>表1-2 脳・心臓疾患の業種別請求、決定及び支給決定件数
やはり、肉体的労働の多いと考えられる業種が上位を占めています。
定期健康診断の適切なフォローアップが必要と思われます。

>表1-6 脳・心臓疾患の時間外労働時間数(1か月平均)別支給決定件数
精神障害と違い、こちらのほうは、やはり残業時間が多い人たちの数が多いです。
残業というストレスだけでなく、寝る直前の食事、睡眠不足など、体に直接的な悪影響をもたらしてしまっているのでしょうか。


【脳・心臓疾患の労災補償状況について 概要】
(1)請求件数は 842件で、前年度比 56件の減。3年ぶりに減少した。【P3 表1-1】
(2)支給決定件数は338件(前年度比28件の増)で、2年連続で増加した。【P3 表1-1】
(3)業種別(大分類)では、請求件数は、「運輸業,郵便業」178件、「卸売業,小売業」127件、「建設業」123件の順で多く、支給決定件数は「運輸業,郵便業」91件、「卸売業,小売業」49件、「製造業」42件の順に多い。中分類では、請求件数、支給決定件数ともに「運輸業,郵便業」の「道路貨物運送業」127件、71件が最多。【P4 表1-2、P5 表1-2-1、P6 表1-2-2】
(4)職種別(大分類)では、請求件数は「輸送・機械運転従事者」163件、「専門的・技術的職業従事者」133件、「サービス職業従事者」116件の順で多く、支給決定件数は「輸送・機械運転従事者」86件、「専門的・技術的職業従事者」62件、「販売従事者」39件の順に多い。中分類では、請求件数、支給決定件数ともに「輸送・機械運転従事者」の「自動車運転従事者」152件、83件が最多。【P7 表1-3、P5 表1-3-1、P6 表1-3-2】
(5)年齢別では、請求件数は「50~59歳」272件、「60歳以上」223件、「40~49歳」216件の順で多く、支給決定件数は「50~59歳」118件、「40~49歳」113件、「30~39歳」56件の順に多い。【P10 表1-4】


■参考リンクはこちら■

精神障害の労災補償状況
www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000034xn0-att/2r98520000034xp9.pdf

 以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます 

熱中症を、筋肉の発熱から理解する!

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、からだの健康に関係して、
【熱中症を、筋肉の発熱から理解する!】
という話をさせていただきます。

暑い日が続きますね。
熱中症に、注意が必要です。

○○対策!が、巷にあふれていますが、基本的に、「対策」するときの基本は3つです。
  1. 目的を明確にすること。
  2. 正しい情報源からの知識をもつこと。
  3. 実際に行動すること。

熱中症に関しては、水分とろう!塩分とろう!的なものばかりなので、ここで、正しい知識をお伝えさせて頂きます。産業医として、クライエントには常に伝えている事です。

熱中症のリスクの高いのは、暑いではなく、暑く、かつ、湿度も高い日です。
   ⬇
気温・湿度がともに高いと、
1.皮膚からの汗の蒸発が減少します。
2.野外活動や運動により、いつもより、体温が急激にあがりやすくなっています。
このような、下地があります。
   ⬇
その結果、体温があがります。
   ⬇
体は、皮膚の血管を拡張し、皮膚を通じて、「熱」を外へ逃がそうとするため、血管内の循環血液量が増えます。
   ⬇
それはつまり、筋肉内の血液量が減ることとなります。
   ⬇
よって、筋肉は、より「発熱を逃しにくく」なります。
   ⬇
体温が下がりづらく、上がって、上がって、熱中症となります。


この対策として、しっかり、たくさん、水分をとることにより、筋肉内の血液量を減らさない
   ⬇
体温が上がりにくくする
必要があるのですね。

また、熱中症の人がいたら、アイシングすることが緊急治療での第1選択ですが、それは、筋肉を直接クールダウンさせることを、目的としています。
(意識がある人には、同時に水分摂取をさせます。)


熱中症になるしくみ 筋肉の発熱
以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。

「いいね!」のボタンを押していただけると、
エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。
よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。

7月は熱中症予防強化月間です

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、産業医と労働安全衛生関係で、
【7月は熱中症予防強化月間です】
という話をさせていただきます。

という話をさせていただきます。


今回は主に、環境省熱中症情報のサイト等からのリンク紹介です。


今月は、ぜひ、暑さ指数(WBGT)という概念について、ぜひおさえていただけるといいと思います。
暑さ指数(WBGT)という概念を知ることにより、
野外業務が多い方については、自分および社員の熱中症対策として、知っておかなければならない項目です。
オフィスワーク主体の方についても、冷房調整に関しての論理的根拠を持った理解と説明が身につきます


暑さ指数 メール配信サービス(無料)
 http://www.wbgt.env.go.jp/mail_service.php


 http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

 WBGT(湿球黒球温度)とは、人体の熱収支に影響の大きい湿度、輻射熱、気温の3つを取り入れた指標で、乾球温度、湿球温度、黒球温度の値を使って計算します。
 WBGTは、労働環境においては、「WBGT(湿球黒球温度)指数に基づく作業者の熱ストレスの評価ー暑熱環境」 としてJIS Z 8504 、世界的にもISO7243として規格化されるなど、有用な指標であると言えます。 また、日本体育協会において「熱中症予防のための運動指針」が取りまとめられているなど、運動時においても活用されている指標です。


暑さ指数の有効性について
 単純に気温だけでなく、湿度や日差しの違いをも考慮して、熱中症予防につながるのが暑さ指数(WBGT)です。 日々の情報発信の中でも、最高気温だけでなく、暑さ指数(WBGT)を参考にすることで、より的確な熱中症予防情報を提供できます。


※WBGT(湿球黒球温度)の算出方法
・屋外:WBGT = 0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
・屋内:WBGT = 0.7×湿球温度+0.3×黒球温度

日常生活に関する指針 日本体育協会(2013) 熱中症予防運動指針より

温度基準
(WBGT)
注意すべき
生活活動の目安
注意事項
危険
(31℃以上)
すべての生活活動で
おこる危険性
高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。
外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。
厳重警戒
(28~31℃※)
外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。
警戒
(25~28℃※)
中等度以上の生活
活動でおこる危険性
運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。
注意
(25℃未満)
強い生活活動で
おこる危険性
一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。


※(28~31℃)及び(25~28℃)については、それぞれ28℃以上31℃未満、25℃以上28℃未満を示している。
日本生気象学会(2013) 日常生活における熱中症予防指針Ver.3より

運動に関する指針 日本体育協会(2013) 熱中症予防運動指針より

気温
(参考)
WBGT
温度
熱中症予防運動指針
35℃以上31℃以上運動は
原則中止
WBGT31℃以上では、特別の場合以外は運動を中止する。
特に子どもの場合は中止すべき。
31~35℃28~31℃厳重警戒
(激しい運動は中止)
WBGT28℃以上では、熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。
運動する場合には、頻繁に休息をとり水分・塩分の補給を行う。
体力の低い人、暑さになれていない人は運動中止。
28~31℃25~28℃警戒
(積極的に休息)
WBGT25℃以上では、熱中症の危険が増すので、積極的に休息をとり適宜、水分・塩分を補給する。
激しい運動では、30分おきくらいに休息をとる。
24~28℃21~25℃注意
(積極的に水分補給)
WBGT21℃以上では、熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。
熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。
24℃未満21℃未満ほぼ安全
(適宜水分補給)
WBGT21℃未満では、通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。
市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。


■参考リンクはこちら■
 http://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/month.html

 http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=22427&hou_id=16744
 http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=22428&hou_id=16744

Facebookの「いいね!」のボタンを押していただけると、エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。 

1.5リットルのライト飲料で糖尿病リスクが59%増!?

このブログを開いていただいて、どうもありがとうございます。

産業医の武神です。



今日は、

【1.5リットルのライト飲料で糖尿病リスクが59%増!?】

という話をさせていただきます。
 

フランス国立保健医学研究所(Inserm)の研究によると、

人工甘味料入りの炭酸飲料は、

2型糖尿病(Type 2 diabetes)のリスク上昇に関連があるそうです。


人工甘味料


この調査はフランス人女性66188人を対象に、

中高年女性の

食生活と健康について調査した研究です。 



砂糖を含む清涼飲料と人工甘味料を含む清涼飲料、100%フルーツジュースの消費と

糖尿病のリスクとの関係を比較したところ、
 

砂糖・人工甘味料を含む清涼飲料を飲む女性の方が糖尿病になるリスクが高いことが判明しました。
 

カロリーオフの炭酸飲料(人工甘味料入りの飲み物)を1週間500ml消費した被験者の糖尿病リスクは、

15%上昇。
 

週に1.5リットルの飲んだ場合は、

59%もリスクが増加。
 

100%フルーツジュースでは、糖尿病のリスクに影響を与えなかった。

 【産業医のコメント】

この調査では、食生活は調査していないようなので、その点は少し、?ですね。

そもそも、カロリーオフ飲料を好む人は、もともと肥満の人なのではないかとも感じます。


しかし、いえる事は、
 

砂糖だけでなく代替甘味料も2型糖尿病に関しては危ないということです。
 

ちなみに、
人工甘味料=代替甘味料を、アスパルテーム
といいます。

パルスイーと
ご存知でしたか?

American Journal of Clinical nutritionより)

ダイエット飲料が糖尿病リスクを増やす!?

このブログを見ていただき、どうもあがとうございます。

産業医の武神です。


今日は、

【ダイエット飲料が糖尿病リスクを増やす!?】 

という話をさせていただきます。

 自販機


公衆衛生学の桜井勝金沢医科大准教授の研究発表によると、
 

カロリーを抑えたダイエット用の清涼飲料や
炭酸飲料を週に1本(約250ミリリットル)以上飲む中年男性は、

ほとんど飲まない人に比べ、
 

2型糖尿病を発症する危険性が1.7倍になる
 

とのことです。



この研究は、

富山県の金属製造工場に勤務する3555歳の男性2037人を対象に、

ノンカロリーをうたった果汁飲料や炭酸を飲む頻度や量を毎年の健康診断で尋ね、

2003年から追跡調査したものです。



家族の既往歴や本人の運動習慣、喫煙、飲酒量など糖尿病に関わる他の要因を除外し、
飲料と発症との関連を計算したところ、

10年までに170人が肥満や運動不足などが原因で起きる2型糖尿病になったとのこと。


原因の可能性としては、

  • 清涼飲料に含まれる人工甘味料が甘いものへの食欲を増進させている
  • 肥満度の高い人が、そうした飲み物を好む傾向がある

などが考えられます。


参考リンクはこちら

www.nikkei.com/article/DGXNASDG18022_Y3A510C1CR8000/

以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。

心臓疾患のリスクは、30代からの認知機能低下をもたらしている!?

この記事を見ていただいて、どうもありがとうございます。産業医の武神です。


心臓病のリスク(喫煙、肥満、高コレステロール、高血圧、糖尿病等)は、30代、40代という若いうちから脳の認知機能を低下させている可能性があるそうです。
brain

オランダで、35歳から82歳の人3778人を10年間調べた研究です。

とくに、喫煙の有無と、糖尿病の有無が、認知機能の低下に強い相関を認めたとのこと。


喫煙、肥満、高コレステロール、高血圧、糖尿病等は、50-70歳になってからの健康リスクの増加だけではなく、若いうちからの健康リスクの増加にも関係しているんですね。
 

若い人でそんなこと考えている人、いないでしょう。
 

ちょっと考えてみる必要あります。

ぜひ、シェアしてください。 

Increases in heart disease risk factors may decrease brain function

The Dutch Alzheimer Foundation and Dutch Kidney Foundation funded the study. The research was published in the American Heart Association journalStroke.

  • Increases in heart disease risk factors may decrease brain function.
  • The association between the two was noted in young and middle-age adults as well as the elderly.
  • Smoking and diabetes were especially linked with reduced brain function.

 

ヘリコバクター・ピロリ胃炎と診断するのに、感染診断と内視鏡検査はどちらが先ですか?

このブログにきていただき、ありがとうございます。
産業医の武神です。

今日の話題は、

ヘリコバクター・ピロリ胃炎と診断するのに、感染診断と内視鏡検査はどちらが先ですか?

日本消化器病学会の 
「ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎(以下、ピロリ胃炎)の除菌治療に関するQ&A」(2013年4月26日)
によると、内視鏡検査が先と決められています。

感染診断および除菌治療の対象は、
「内視鏡検査によって」胃炎の確定診断がなされた患者
となっているので、内視鏡検査で胃炎を確認する必要があります。


ちなみに、胃バリウム検査は、まったくお勧めできません。
いろいろな理由がありますが、医者でバリウム飲んでいる人を私は知らない、という事実をお伝えしてさせていただきます。

以上、ぜひシェアしていただき、ご活用いただけますと幸いです。 

難なくやせる! 方法

この記事を見ていただき、どうもありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、
【難なくやせる! 】
というお話です。


結論は、
【立っている時間を増やす!】
です。

そのわけは、

非運動性熱産生(NEAT:neat non exercise activity thermogenesis)
という概念があります。

NEAT(非運動性熱産生)とは、基礎代謝、食事誘発性熱産生、運動以外によるエネルギー消費のことです。

人間の1日の活動による熱産生のうち、運動よりも非運動性のもののほうが多い。
ことが分っています。

つまり、
運動以外の日中の生活スタイルによって、エネルギー消費量は少なからず異なってくるというわけです。

そこで、
NEATを増やせば特別な運動をしなくても肥満を予防できる可能性があるなり、
肥満(気味)な人には、運動の時間を確保するのはもちろんですが、それ以外の時間の過ごし方が、減量には重要といえます。

こんな感じの職場にすれば、やせること間違いなし!?
stand up desk3
stand up desk2
stand up desk1






neat


 以上、ぜひシェアしていただき、ご活用いただけますと幸いです。 

職場の禁煙セミナーで参加者の8割がビクついた、医師の鋭い指摘

5月31日は世界禁煙デーです。

体の健康を考えたとき、喫煙している人は、ホント、終っていると思います。

5月は禁煙に関するネタをあちこちの企業でお話予定ですが、
ここに、おもしろいブログを見つけたので、リンクしておきます。
ご活用下さい。

禁煙を成功させる超ヒント集
職場の禁煙セミナーで参加者の8割がビクついた、医師の鋭い指摘


 
画像探していたらこんなのも見つけました。 
no braking winds
(注)この画像と紹介ブログは一切関係ありません。