熱中症を防ぐために

いつもありがとうございます。

産業医の武神です。


今回は、

【熱中症を防ぐために】

という内容のお話しをさせて頂きます。

ブログの末尾に

【厚生労働省の資料】

のリンクがありますので、ご活用ください。


あなたの会社の労働安全衛生管理・産業医活動のヒントになれば幸いです。



このたび厚生労働省は、

熱中症予防を広く国民に呼びかけるため、

リーフレット
「熱中症を防ぐために ~国民の皆さまに取り組んでいただきたいこと~」

を作成ました。



厚生労働省としては、

夏季に向かい気温の高い日が続くこれからの時期に備え、

特に高齢者など熱中症にかかりやすい方々を中心に、

こまめな水分補給、

エアコン等の使用などの予防法について、

広く呼びかけることにより、

熱中症予防の普及啓発・注意喚起の取組を推進しています。



特に、節電を意識するあまり健康を害することのないよう、

気温や湿度の高い日には、

無理にがまんせず、

適度にエアコン等を使用するなど、

熱中症に十分注意いただくよう、お願い致します。




以上、
あなたの会社の労働安全衛生管理・産業医活動のヒントになれば幸いです。

————————————-
リーフレットへのリンク
「熱中症を防ぐために 
~国民の皆さまに取り組んでいただきたいこと~」
————————————-

職場のトイレ、男女の区分は必要か?

いつもありがとうございます。

産業医の武神です。

今回は、

職場のトイレ、男女の区分は必要か?】

という内容のお話しをさせて頂きます。

あなたの会社の労働安全衛生管理・産業医活動のヒントになれば幸いです。



たまにいただく質問に、

【事業場では男性用と女性用に区別して便所を設置しなければいけない義務がありますか?】

というものがあります。
“職場のトイレ、男女の区分は必要か?” の続きを読む

精神状態が不安定な部下に上司がかける言葉

いつもありがとうございます。


今回は、

【精神状態が不安定な部下に上司がかける言葉】

に関するお話しをさせて頂きます。



このブログ記事の末尾に、
【お勧め図書】
があります。


あなたの会社の労働安全衛生管理・産業医活動のヒントになれば幸いです。

“精神状態が不安定な部下に上司がかける言葉” の続きを読む

産業医からみた、部下とのやり取りのコツ

いつもありがとうございます。

今回は、

【産業医からみた、部下とのやり取りのコツ】

に関するお話しをさせて頂きます。

あなたの会社の労働安全衛生管理・産業医活動のヒントになれば幸いです。



あなたが上司で、

部下に話しかける時、

どのような状況で行うのがベストか、

考えたことはありますか?



今日は、産業医の立場からみた、

いい接し方の

【コツ】をお伝えさせて頂きます。
“産業医からみた、部下とのやり取りのコツ” の続きを読む

安全配慮義務違反を追及されないようにとるべき措置

いつもありがとうございます。

産業医の武神です。


今回は

【安全配慮義務違反を追及されないようにとるべき措置】

という内容に関するお話しをさせて頂きます。


あなたの会社の労働安全衛生管理・産業医活動のヒントになれば幸いです。


———————
【労働契約法第5条】
「使用者は、労働契約により、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することが出来るよう、必要な配慮をするものとする。
———————
“安全配慮義務違反を追及されないようにとるべき措置” の続きを読む

電通事件判決の意義と影響

いつもありがとうございます。

産業医の武神です。


今回は

【電通事件判決の意義と影響】

という内容に関するお話しをさせて頂きます。


あなたの会社の労働安全衛生管理・産業医活動のヒントになれば幸いです。




【過労死】と【安全配慮義務違反】

会社のリスクマネジメントとして、避けることのできない問題です。

“電通事件判決の意義と影響” の続きを読む

厚生労働省が、妊娠中の女性や育児中の母親向けに放射線への心配に答えるパンフレットを作成しました

「妊娠中の方、小さなお子さんをもつお母さんの放射線へのご心配にお答えします。(PDF:897KB)

厚生労働省では、今回の福島第一原子力発電所事故を受け、放射線の影響に関して妊娠中の女性や育児中の母親が持つような不安に答えるためのパンフレットを作成しました。

水、空気、食べものの安全について、現時点でお伝えしたいことをまとめており、誰にでも理解しやすいことを前提に、イラストも交え平易な言葉遣いとシンプルな表現を心がけています。

本パンフレットは、関東地方を主たるエリアとして、妊婦健診を行う医療機関、母子手帳の交付窓口、お子さんの通う幼稚園、保育所、協力をいただける子ども用品販売店などを通じて、4月中旬から順次配布します。また、厚生労働省のホームページからもダウンロードして閲覧、印刷が可能です。

内  容:第1章 「胎児」や「赤ちゃん」への影響について
第2章 「水道水」について
第3章 「空気」について
第4章 「食べもの」について
 
「妊娠中の方、小さなお子さんをもつお母さんの放射線へのご心配にお答えします。(PDF:897KB)