メタボ腹囲基準では、心筋梗塞や脳梗塞の発症の危険性を判断することができない!

産業医も気になるニュースです。

メタボ腹囲は科学的根拠なし‐厚生労働省研究班

これまで、メタボ検診の腹囲基準については、様々な意見がありました。

厚生労働省研究班(主任研究者=門脇孝・東京大教授)による大規模調査によれば、腹囲の数値によって、心筋梗塞や脳梗塞の発症の危険性を判断することができないそうです。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の適正な診断基準を検証していた厚生労働省研究班(主任研究者=門脇孝・東京大学教授)は9日、診断の必須項目の腹囲の数値によって、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できないとする大規模調査の結果をまとめたとのこと。

現在の腹囲基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)の科学的根拠を覆すもので、診断基準の見直しに影響しそうですね。


—————-
現在の腹囲基準は、学会などが集めた小規模の研究データを基に、「腹囲が基準を超えると、内臓脂肪が蓄積して生活習慣病のリスクが急激に高まる」という前提で設定されたものです。

今回研究班は、全国12か所の40~74歳の男女約3万1000人について、心筋梗塞、脳梗塞の発症と腹囲との関連を調査。腹囲が大きくなるほど発症リスクは増加したが、特定の腹囲を超えるとリスクが急激に高まるという線引きは困難だった。

同研究班は昨年、腹囲が男性85センチ、女性80センチを超えると、血糖や脂質、血圧などの検査データの異常が急激に増えることを明らかにしたが、今回の発症リスクとの関連では腹囲基準の妥当性は導き出せなかった

国際的には、腹囲を必須とせず、総合的にメタボを診断するのが主流。米国では、腹囲(男性102センチ以上、女性88センチ以上)は中性脂肪、HDLコレステロール、血圧など五つの診断基準の一つに過ぎない。日本の腹囲基準は、他の先進国に比べて、男性が厳しすぎ、女性は甘すぎると指摘されていた。

ただ、今回の研究でも、肥満の人ほど発症しやすいことは示された。現行の基準でメタボと診断された人は、そうでない人に比べて発症リスクは男性で1・44倍、女性で1・53倍だった。
——————
 
最適な腹囲基準の議論をする必要がありますね。
その前に、腹囲基準を要するのかを検討する必要もありますね。 

都道府県別 新型インフルエンザワクチン健康成人接種開始日一覧

産業医.comも注目していた情報です。
健康成人(=働く人の多くが該当)に対する新型インフルエンザワクチン接種開始日の一覧です。

日本では、季節性インフルエンザの流行は毎年1月末から2月中旬にかけてピークを迎えることが多いです。
今年は、新型インフルエンザの流行のピークがもう一度ある可能性も否定できません。
職場での新型インフルエンザ対策にご活用頂ければ幸いです。



詳細な情報については、各都道府県の発表を参照してください。

  接種開始日
都道府県名健康成人都道府県名健康成人
北海道1月22日三重県1月27日
青森県1月25日京都府1月18日
岩手県1月27日大阪府1月25日
宮城県1月25日兵庫県1月25日
秋田県1月27日奈良県1月27日
山形県1月25日和歌山県1月25日
福島県2月1日鳥取県1月19日
茨城県1月16日島根県2月5日
栃木県1月29日岡山県1月19日
群馬県1月21日広島県1月19日
埼玉県1月19日山口県1月23日
千葉県1月21日徳島県1月26日
東京都1月18日香川県1月25日
神奈川県1月21日愛媛県2月1日
新潟県1月20日高知県2月1日
富山県1月25日福岡県1月19日
石川県

1月21日(優先以外の医療従事者等)
2月2日(健康成人等)

佐賀県1月21日
福井県2月2日長崎県1月22日
山梨県1月19日熊本県1月25日
長野県2月1日大分県1月20日
岐阜県1月27日宮崎県1月25日
静岡県1月27日鹿児島県2月1日
愛知県1月26日沖縄県1月18日
滋賀県1月16日

塩分とりすぎは、循環器疾患と癌のもと!?

循環器疾患やがん発症、塩分取りすぎで高リスク 厚労省研究班

厚生労働省研究班は4日、1日の間に摂取する塩分が多い人は循環器疾患になるリスクが最大で19%高くなるとする研究結果を発表した。

また、高濃度の塩分を一気に取り込んでしまう塩漬け食品などを多く食べる人は、がんの発症リスクが最大15%高まることもわかった。
 
 
調査は、がん、循環器疾患の既往歴がない45~74歳の約8万人を8年間、追跡調査した

食生活などを聞き対象者を、食事全体の塩分(ナトリウム)摂取量、塩辛や漬物、イクラなど塩漬け食品の摂取量によって最も多い(1日17.8グラム前後)から最も少ない(1日7.5グラム前後)まで5グループに分け、6~9年間の調査期間中のがん、循環器疾患の発症状況を調べた。

この間に4476人ががんと診断され、2066人で脳卒中や心筋梗塞(こうそく)など循環器疾患を発症した。 


産業医のコメント;

がんと循環器疾患は日本国民の死因の1~3位、全体の6割近くを占めます。

胃がんなど一部の疾患では塩分との関係性が知られていましたが、今回の結果は、塩分の取りすぎが多くの生活習慣病に影響するとのデータが示されたという点でnewと思います。


やっぱり、塩分は、日本人3大死因の引き金なんですね。
 
調味料の塩分を減らし、塩漬け食品を食べる回数を減らすことで、多くの生活習慣病を予防できるということかもしれません。