いつもこのブログをお読みいただき
 どうもありがとうございます。
 産業医の武神です。
 
 今日は、
 【ストレスチェック義務化の悪徳業者の手口と、本当にすべき対策】
 について、お話します。
 (2月6日のメルマガの続きです)
 
 メンタルヘルス検診のストレスチェック!
 とうとう、来年度にも本格導入される見通しです!
 あなたの会社も対策の導入を!
 
 と、不安をあおってくる業者の
 パターン紹介と
 本当の対策をお伝えします。
 
 
 【ここに群がる悪徳業者たちに注意】
 
 このストレスチェック検診、
 まだ未確定なことが多いですが、
 いずれの実施は避けられなさそうですね。
 
 そこで、これに関連して、お金を
 儲けようとする業者さんたちがたくさんいます。
 彼らのパターンをみてみると
 
 パターン1
 不安をあおる。
 実施タイミング(健康診断と同じか、別に一斉実施するか)や
 チェックの内容(厚生労働省が例示する9問のみとするか、追加の設問も実施するか)、
 医師の確保、リスク管理、医師面談の記録管理方法など
 様々な検討課題がありますよ!
 
 パターン2
 質問を9問+αにして、
 効果的にしましょう!
 
 パターン3
 一人○○円で、
 必要な面談までやります!
 質問は一人○○円(安い値段)、
 追加の面談は○○円(高め)、
 必要な分だけお支払いいただけます!
 
 と、言ってくる。
 
 
 しかし、ちょっと待ってください。
 
 大切なのは、
 まずは、ストレスチェックを実施すること、
 そして、その受診率を高くすること
 です。
 個人的には、9割以上はいきたいですね。
 
 また、
 そもそも、このような質問を職場でやることで、
 メンタル不調者が減るという科学的根拠が乏しい
 中で、
 質問を変えても(加えても)、
 効果的になる根拠はもっとない
 わけです。
 
 そして、
 面談希望者の人数なんていうのは、
 質問のやり方、結果判定から面談への誘導の仕方
 などで、どのようにもコントロールできてしまいます。
 
 不安をあおられ、
 相手の術中にはまらないでください。
 
 今、このストレスチェック検診が義務化されたら、
 あなたがやるべきことは、
 
 ・ストレスチェック検診の実施
 ・受診率を高める
 ・手を挙げた人のフォロー面談
 の3点です。
youtu.be/sg1qVhM_OXU
 
 私は、医療、医学をネタに
 お金儲けを考える人々には反対です。
 
 ですので、ストレスチェック検診の問題を
 ある程度、無料で解決できる
 方法を考えています。
 
 ご期待ください!
 
 以上、あなたの心と体の健康管理と自己成長と、あなたの会社の安全衛生管理にも、ご活用いただけると幸いです。
 コメント、ご質問等、お待ちしております。bit.ly/jw17lT
 全てしっかり、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。

