産業医の武神です。
今日は、産業医と労働安全衛生関係で、
【労働関係法令に係るコンプライアンス・チェックテキスト】
という話をさせていただきます。
■参考リンクはこちら■
以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。
労働安全衛生管理と産業医活動は、決して難しくありません。 正しい知識を持って実践すれば、従業員の身体と心の健康の実現だけでなく、企業経営側のリスクマネジメントとしてもお役に立ちます。
職場における腰痛予防対策指針が19年ぶりに改訂されました。
厚生労働省は18日、「職場における腰痛予防対策指針」を改訂して公表しました。前指針が策定された1994年以来、19年ぶりの改訂となります。
職場での腰痛は、休業4日以上の職業性疾病のうち6割を占めており、特に近年は重量物を取り扱う事業場に限らず、高齢者介護などの社会福祉施設での発生件数が大幅に増加しています。
こうした状況を踏まえ、今回の改訂では介護作業にかかる適用範囲・内容の充実が図られたほか、災害発生につながる要因発見のためのリスクアセスメントの手法の記述などが追加されました。また、一部の作業については、作業標準の作成例やストレッチングの方法など、職場ですぐに活用できる事例なども掲載されています。
このブログをご覧いただいて、どうもありがとうございます。
産業医の武神です。
今日は、
【笑う、笑顔の大切さ】
という話をさせていただきます。
笑顔はいいですね。
ストレスを和らげてくれますし、実際に心拍数を下げる働きもあります。
これは、心からの笑顔でなくても、笑ってみるとこの効果はあります。
Psychological Science. の2012年11月号に載っているKansas大su Tara L. KraftさんとSarah D. Pressmanさんの研究では、ストレスをたくさん抱えている人に、”笑い”をもたらすと、ストレス回復に効果があったということが書いてありました。
この実験がおもしろいんです。
170人に2種類のストレスのある業務をやってもらいました。
ただし、その人たちには、作業中、箸を口にくわえて機械的に笑顔を作らせました。顔だけ笑顔グループです。もう一つのグループは、お箸をくわえても唇をくっつけてニュートラルな顔をしてもらいました。なお、この研究対象者達は全員、このお箸による顔だけ笑顔の意味については知らされていませんでした。
ストレスがどれくらい解消したか調べると、
一番解消したのは、本当の笑顔グループでした。口だけでなく、目(目尻)と頬も笑っている人たちです。しかし、上記のお箸による顔だけ笑顔グループにおいても、ストレスの解消が見られたとのことでした。
お箸をくわえる意味については知らなくても、この笑顔を作るだけで、ストレス解消の笑顔があったのです。
研究者によると、笑顔は脳に、”すべて順調、うまくいっている”というシグナルを送ります。その結果、ストレスが解消されるとのことです。
■参考リンクはこちら■
以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
また、以下をクリックして、アンケートにご協力頂けますと幸いです。
これからも、ご質問のある方は、以下のアンケートよりお願いします。
(特に、うつ病などのメンタルヘルスについて何を知りたいか教えて下さい。お答えしていきたいと思います)
このメールを開いていただいて、どうもありがとうございます。
産業医の武神です。
今日は、
【不安や不眠に、薬を使わずにうまく対処するための処方箋】
という話をさせていただきます。
最近不安な気持ちが強い、寝付きが悪い、夜中に起きてしまう、ぐっすり眠れていない、などに悩んでいるが、薬は飲みたくないときのdrtakegamikenji的処方箋です。
最近の研究によると、不安な気持ちを和らぎ、安らかな睡眠をもたらし、すっきり起きることのできるようにしてくれるという、香り(アロマ)の効果は、精神安定剤と同等であることが判明しました。
香りの種類によっては、バルビツレート系薬剤と同じような神経学的効果があるといわれています。
香りの効果を得るためには、睡眠前に、香りのついた石けんや香り入りのお風呂に入ったり、寝室にアロマをたくなどの方法があります。
他に、よい睡眠のために僕が気をつけることは、
以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
また、以下をクリックして、アンケートにご協力頂けますと幸いです。
これからも、ご質問のある方は、以下のアンケートよりお願いします。
■http://bit.ly/jw17lT■
(特に、うつ病などのメンタルヘルスについて何を知りたいか教えて下さい。お答えしていきたいと思います)
平成24年度個別労働紛争解決制度施行状況
相談件数のトップは「いじめ・嫌がらせ」、助言・指導申出件数は初めて1万件超えて過去最多
労働関係についての個々の労働者と事業主との間の紛争を円滑に解決するための「個別労働紛争解決制度」は、個々の労働者と事業主間での労働条件や職場環境などをめぐる紛争の未然防止や早期解決を促進するための制度で、幅広い分野の労働問題を対象とする「総合労働相談」、個別労働紛争の解決につき援助を求められた場合に行う都道府県労働局長による「助言・指導」、あっせんの申請を受けた場合に労働局長が紛争調整委員会に委任して行う「あっせん」の3つの方法があります。
平成13年10月の法律施行から今年で12年を迎えます。
平成24年度の相談、助言・指導、あっせんの概況】
・総合労働相談件数 106万 7,210 件(前年度比3.8% 減)
→うち民事上の個別労働紛争相談件数 25万 4,719 件( 同 0.6% 減)
・助言・指導申出件数 10,363 件( 同 8.1% 増)
・あっせん申請件数 6,047 件( 同 7.1% 減)
○ 相談内容は『いじめ・嫌がらせ』がトップ
・総合労働相談件数は、5年連続で100万件を超えており、民事上の個別労働紛争に係る相談件数は、高止まりである。
・『いじめ・嫌がらせ』に関する相談は、増加傾向にあり、51,670件。民事上の個別労働紛争相談の中で最も多かった。
○ 助言・指導申出件数が過去最多
・助言・指導申出件数は、制度施行以来増加傾向にあり、初めて1万件を超えた。
・あっせん申請件数はやや減少した。
○ 迅速な対応
・助言・指導は1カ月以内に97.4%、あっせんは2カ月以内に93.8%を処理。
「平成24年度個別労働紛争解決制度施行状況
www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000339uj-att/2r985200000339w0.pdf
対策のリーフレット
www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/dl/leaflet_zentai.pdf
南海トラフ巨大地震の
被害はこれまで想定されてきた地震とは全く異なるものと想定 ということです。
中央防災会議の作業部会が28日まとめた南海トラフ巨大地震対策の最終報告は、事前の防災対策の重要性を訴えています。
国の防災基本計画で3日間を目安としていた家庭の備蓄については「1週間分以上の水や食料の備蓄が必要」としています。
発生後は自宅を失うなど弱い立場の被災者を優先して避難所に受け入れ、
被災が比較的軽かった人に帰宅を促す「トリアージ」(選別)の導入検討も求めています。
最終報告では、防波堤や避難路、避難タワーなどハード面と、訓練などソフト面の対策を組み合わせるよう要請しています。
概要
www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130528_gaiyou.pdf
最終報告書
www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130528_honbun.pdf