休暇を”計画”することで、人は既に幸せになっている

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、My daily input(読書・学び・想い)として、
【休暇を”計画”することで、人は既に幸せになっている】
という話をさせていただきます。


最近の研究によると、

休暇を”計画”することで、人は既に幸せになっている。

しかも、その効果(幸せの感情)は、8週間続くとのこと。


オランダのBreda University of Applied Sciences Jeroen Nawijn氏の研究で、

雑誌、Journal Applied Research in Quality of Life発表されました。

成人オランダ人1530人を対象に、32週間の研究期間の間に、974人が休暇をとったとのこと。

この人たちの、休暇と幸せ度(happiness)を調べましたとさ。


その結果は、

「休暇が終わると、幸せは普通レベルにもどってしまう。」

 これは、納得ですね。


「休暇が楽しくなかった人は、休暇後にhappyにならない。」

 普通に、予想通りですね。


「休暇が楽しかった人も、休暇後の特別なhappinessというものはない。休暇にいかなかった人と同じレベル。」

 これは、ちょっと残念な感じです。


しかし、

「休暇がとっても楽しかったというひとは、休暇後happinessが2週間つづいた」

 ちょっと、安心しました。



産業医のコメント;

やはり、休暇の後は”仕事”にもどる(=ストレス?)ということが、幸せ度を下げてしまうのでしょうか。。。

メンタル疾患(精神疾患)を持っている人の自殺は、休暇後(復職直後)が要注意といわれていますが、それとも関連ありそうで納得です。


この研究からいえるのは、
長い休暇よりも、こまめの休暇をとったほうが、(計画期間が増えるので)、より幸せな時間が続く
ということでしょう。



私自身は、休暇からの帰宅途中に、次の休暇の日時と場所を決めてしまう、ということを数年前からやっています。

長期休暇の計画は、1年前に始まり、10ヶ月前には予約済みです。そして、それを楽しみに、1年間やっています。



夏休みも終わった今日この頃、あなたの次の計画は何ですか?

ぜひ、教えてください。

■参考リンクはこちら■
link.springer.com/content/pdf/10.1007%2Fs11482-009-9091-9.pdf


以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。

「いいね!」のボタンを押していただけると、
エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。
よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。 


人間関係の充実こそが、幸せの鍵

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、

【人間関係の充実こそが、幸せの鍵】

という話をさせていただきます。


最近チェックした「幸せ」に関する研究の概要3つです。


1.
「Grant Study」という調査研究があります。
1940年前後にHarvard大学に在籍した200人を超える男子学生を、その後の生涯にわたって、75年間!、追跡したものです。
この研究の責任者George Vaillantは、調査対象者に向けた2008年3月の報告で、こう言っています。

「人生にとって本当に大切なのは人間関係だということ」

“That the only thing that really matters in life are your relationships to other people.”


2.
上記の研究成果の一部は、米誌「The Atlantic」のJoshua Wolf Shenk氏による記事の中で公開されています。
そこでは、調査対象者の交友関係はその全般的な幸福度に関わっていると指摘されています。

「調査対象者らの老いへの適応の度合いを予測する上では、「47歳時点での人間関係」が(中略)特に有効だとVaillant氏は結論しています。兄弟姉妹との良好な関係は特に影響が大きいようで、65歳で経済的に成功している男性の93%は、それ以前の若い頃から、兄弟姉妹の(少なくとも)1人と仲が良かったそうです。」

The men’s relationships at age 47, he found, predicted late-life adjustment better than any other variable, except defenses. Good sibling relationships seem especially powerful: 93 percent of the men who were thriving at age 65 had been close to a brother or sister when younger.


3.
社会経済学誌「Journal of Socio-Economics」誌に掲載された研究によれば、あなたの人間関係には8万5000ポンド(約1300万円)もの価値があるそうです。

「英国世帯パネル調査の結果を基に計算したところ、社会参加の度合いを増すことは、人生の満足度の観点からみると、最大で年収が8万5000ポンド(約1300万円)増えるのと同等の効果があることが判明しました。その一方で、収入が実際に増えたとしても幸福度はほとんど上昇しません。」

Using the British Household Panel Survey, I find that an increase in the level of social involvements is worth up to an extra £85,000 a year in terms of life satisfaction. Actual changes in income, on the other hand, buy very little happiness.

以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。


「いいね!」のボタンを押していただけると、
エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。
よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。

9月9日は救急の日、9月8日-14日は救急医療週間です。

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。


今日は、

【9月9日は救急の日、9月8日-14日は救急医療週間です。】

という話をさせていただきます。

衛生委員会の議題(ネタ)になる内容、リンク盛りだくさんです。



9月9日は救急の日、9月8日-14日は救急医療週間です。


その目的は、3つ。

(1)国民の救急、防災に対する意識の高揚を図る。

(2)救急・災害現場で活躍している医療関係者、救急救命士、救急隊員、ボランティア等の活動を広く国民に知らせることにより、救急医療、救急業務、小児救急、災害救助等に対する正しい理解の普及向上を図るとともに、救急車の適正な利用、自主防災思想の普及啓発を図る。

(3)救急蘇生法についての正しい知識、技能の普及啓発を図り、「いざ」というとき、誰もが応急手当を行うことにより、傷病者の救命率の向上等に寄与する。



会社で何かするのであれば、

救急車を呼ぶとき、呼んだ時、呼んだ後の社内の手順などを整えてみる。

もしくは、

ベタに、救命処置の手順、応急手当の基礎知識などについて勉強する。

など、いかがでしょうか?



産業医武神的には、以下4点をポイントとしてあげさせていただきます。


1.救急車を呼んだら終わりではありません。
 応急処置をしたほうがいい場合もあります。
 応急手当が必要な場合は、消防本部から電話で指示されますので、ご安心下さい。


2.応急手当をしている人以外にも人手がある場合は、救急車の来そうなところまで案内に出ると到着が早くなります。
 特に、ビルの外で救急車を誘導できると、現場到着が早くなります。


3.救急車を呼んだら、用意しておくもの。
 現金、保険証明のコピー、内服薬(あれば)、くつ(意外と忘れがち)、タオル(あれば何かと便利)等。

4.伝えるべきことをメモしておく。
 救急隊員、到着先医療機関に、手早く簡潔に情報伝達することは大切です。
 事故や具合が悪くなった状況、救急隊が到着するまでの変化、行った応急手当の内容、具合の悪い方の情報(持病、かかりつけの病院やクリニック、普段飲んでいる薬、医師の指示等)。


■参考リンクはこちら■
「救急の日」のポスター
www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/99poster2013_kosei.pdf

応急手当の基礎知識[PDF]
www.fdma.go.jp/htm l/life/pdf/oukyu1_kaitei4.pdf

救命処置の手順[PDF]
www.fdma.go.jp/html/life/pdf/oukyu2_kaitei4.pdf

いざというときのために応急手当の知識と技術を身につけておきましょう
www.gov-online.go.jp/useful/article/200801/1.html


救急車の適正な利用について
www.fdma.go.jp/html/new/kyukyu_riyou.html

救急車利用マニュアル A guide for ambulance services
日本語版[PDF]
www.fdma.go.jp/html/life/kyuukyuusya_manual/pdf/2011/japanese.pdf

英語版[PDF]
www.fdma.go.jp/html/life/kyuukyuusya_manual/pdf/2011/english.pdf

中国語版[PDF]
www.fdma.go.jp/html/life/kyuukyuusya_manual/pdf/2011/chinese.pdf

韓国語版[PDF]
www.fdma.go.jp/html/life/kyuukyuusya_manual/pdf/2011/korean.pdf


以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。
■http://bit.ly/jw17lT■
全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。

「いいね!」のボタンを押していただけると、
エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。
よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。 

運動は頻度より時間が重要!

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、からだの健康に関係して、
【運動は頻度より時間が重要!】
という話をさせていただきます。


Applied Physiology, Nutrition and Metabolism Online に6月20日掲載されたカナダ、クイーンズ大学(オンタリオ州)のIan Janssen氏らの研究論文の紹介です。


運動の時間と頻度とメタボ関連のリスクについて、18歳から64歳のカナダの人々2324人を対象に、2007年から2011年に調査しました。平均年齢は41歳、男性48.4%。


参加者達を、以下3つに分けて、メタボ関連の数値をいろいろ調べました。

1. 週に150分以上の有酸素以上の運動するグループ(時間制限のみ群)
2. 週に5回以上、30分以上の有酸素以上の運動するグループ(頻回群)
3. 週に4回以下、30分以上の有酸素以上の運動するグループ(非頻回群))


*論文中のmoderate-to-vigorous physical activity (MVPA)という言葉を、私が勝手に「有酸素以上の運動」と訳しています。


結論として、
週に、”何回”運動するかは、メタボ等のリスクには関係なく、
週に、”合計何分”運動するかが、関係する。
ということでした。

この論文では150分を推奨していますが、これは、今までにもあった有酸素運動と脳・心臓疾患発症リスクなどの研究とほぼ一致していますね。


あなたは、どれくらい運動していますか?

 
■参考リンクはこちら■

以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。

「いいね!」のボタンを押していただけると、エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。
よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。

風に立つライオン

このブログにお越しいただき、どうもありがとうございます。
産業医の武神です。


今日は、お盆休みですから、仕事から少し離れて、

【風に立つライオン】

という話をさせていただきます。


先日、たまたまネットで見つけた記事より、さだまさしさんの「風に立つライオン」を聞きました。

このyoutubeのビデオ、とても出来すぎです。

ぜひ、あなたも聞いてみてください。


さだまさしさんが、彼の友人の元祖JICA的な外科医の友人である柴田紘一郎先生をイメージして作ったとのこと。

この柴田先生は、高校時代に「シュバイツァー博士の伝記」を読み、医師を志したとこいうらしいです。


ついでに、
僕の好きなシュバイツァー博士の名言を2つ紹介させていただきます。


成功は幸せの鍵ではありません。
幸せが成功の鍵です。
もし自分のしていることが大好きなら、あなたは成功しているのです。

物事に関心がなくなり、真面目さや憧れ、情熱、熱意などを、失いかけていることに少しでも気付いたら、これは、病気の前触れだと考えなければならない。
表面的に流されている生活に魂が苦しんでいると、気付かなくてはならない。


■参考リンクはこちら■

以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。
■http://bit.ly/jw17lT■
全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。

育休3年について思うこと

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、My daily input(読書・学び・想い)として、
【育休3年について思うこと】
という話をさせていただきます。


安部政権が、育休3年、3年間抱っこし放題での職場復帰、を唱えています。

私は基本的に、女性が働くこと、とくに子どものいる女性も働けることは、応援しています。


しかし、この「育休3年、3年間抱っこし放題での職場復帰」は、疑問を感じずにいられません。


その理由3つ
  1. 変化の早い今の時代、3年間休んでいたら、職場復帰したときに、同じような戦力としては働けないでしょう。会社の不安以上に、本人もかなり不安を感じるのでないでしょうか。

  2. 財源が明確でない。子ども3人生めば、9年間(産休含めればそれ以上)休むことが可能となりますが、会社の負担はありませんが、国のお財布は大丈夫なのでしょうか?

  3. 大切なのは、産後半年から1年くらいで職場復帰できて、育児と両立しながら働ける環境支援のはずです。問題を履き違えているとしか思えません。
コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。

脳・心臓疾患の労災は、残業時間が長いほうがやはり多い

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、こころの健康、および、労働安全衛生に関係して、
脳・心臓疾患の労災は、残業時間が長いほうがやはり多い 】
という話をさせていただきます。

厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請求件数や、「業務上疾病」と認定し労災保険給付を決定した支給決定件数などを年1回、取りまとめています。

平成25年6月21日に、厚生労働省より、最新の平成24年度「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」まとめが、発表されました。

今回は、脳・心臓疾患の労災補償状況について、
産業医武神のコメントとともに、紹介させていただきます。
(精神障害の労災補償状況については、前回の記事をご覧下さい)


【脳・心臓疾患の労災補償状況について:産業医のコメント】
>表1-1 脳・心臓疾患の労災補償状況
精神障害と違い、こちらのほうは、請求件数は、ここ数年横ばいです。認定率も大きな変化はありませんね。

>表1-2 脳・心臓疾患の業種別請求、決定及び支給決定件数
やはり、肉体的労働の多いと考えられる業種が上位を占めています。
定期健康診断の適切なフォローアップが必要と思われます。

>表1-6 脳・心臓疾患の時間外労働時間数(1か月平均)別支給決定件数
精神障害と違い、こちらのほうは、やはり残業時間が多い人たちの数が多いです。
残業というストレスだけでなく、寝る直前の食事、睡眠不足など、体に直接的な悪影響をもたらしてしまっているのでしょうか。


【脳・心臓疾患の労災補償状況について 概要】
(1)請求件数は 842件で、前年度比 56件の減。3年ぶりに減少した。【P3 表1-1】
(2)支給決定件数は338件(前年度比28件の増)で、2年連続で増加した。【P3 表1-1】
(3)業種別(大分類)では、請求件数は、「運輸業,郵便業」178件、「卸売業,小売業」127件、「建設業」123件の順で多く、支給決定件数は「運輸業,郵便業」91件、「卸売業,小売業」49件、「製造業」42件の順に多い。中分類では、請求件数、支給決定件数ともに「運輸業,郵便業」の「道路貨物運送業」127件、71件が最多。【P4 表1-2、P5 表1-2-1、P6 表1-2-2】
(4)職種別(大分類)では、請求件数は「輸送・機械運転従事者」163件、「専門的・技術的職業従事者」133件、「サービス職業従事者」116件の順で多く、支給決定件数は「輸送・機械運転従事者」86件、「専門的・技術的職業従事者」62件、「販売従事者」39件の順に多い。中分類では、請求件数、支給決定件数ともに「輸送・機械運転従事者」の「自動車運転従事者」152件、83件が最多。【P7 表1-3、P5 表1-3-1、P6 表1-3-2】
(5)年齢別では、請求件数は「50~59歳」272件、「60歳以上」223件、「40~49歳」216件の順で多く、支給決定件数は「50~59歳」118件、「40~49歳」113件、「30~39歳」56件の順に多い。【P10 表1-4】


■参考リンクはこちら■

精神障害の労災補償状況
www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000034xn0-att/2r98520000034xp9.pdf

 以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます 

熱中症を、筋肉の発熱から理解する!

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、からだの健康に関係して、
【熱中症を、筋肉の発熱から理解する!】
という話をさせていただきます。

暑い日が続きますね。
熱中症に、注意が必要です。

○○対策!が、巷にあふれていますが、基本的に、「対策」するときの基本は3つです。
  1. 目的を明確にすること。
  2. 正しい情報源からの知識をもつこと。
  3. 実際に行動すること。

熱中症に関しては、水分とろう!塩分とろう!的なものばかりなので、ここで、正しい知識をお伝えさせて頂きます。産業医として、クライエントには常に伝えている事です。

熱中症のリスクの高いのは、暑いではなく、暑く、かつ、湿度も高い日です。
   ⬇
気温・湿度がともに高いと、
1.皮膚からの汗の蒸発が減少します。
2.野外活動や運動により、いつもより、体温が急激にあがりやすくなっています。
このような、下地があります。
   ⬇
その結果、体温があがります。
   ⬇
体は、皮膚の血管を拡張し、皮膚を通じて、「熱」を外へ逃がそうとするため、血管内の循環血液量が増えます。
   ⬇
それはつまり、筋肉内の血液量が減ることとなります。
   ⬇
よって、筋肉は、より「発熱を逃しにくく」なります。
   ⬇
体温が下がりづらく、上がって、上がって、熱中症となります。


この対策として、しっかり、たくさん、水分をとることにより、筋肉内の血液量を減らさない
   ⬇
体温が上がりにくくする
必要があるのですね。

また、熱中症の人がいたら、アイシングすることが緊急治療での第1選択ですが、それは、筋肉を直接クールダウンさせることを、目的としています。
(意識がある人には、同時に水分摂取をさせます。)


熱中症になるしくみ 筋肉の発熱
以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。

「いいね!」のボタンを押していただけると、
エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。
よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。

7月は熱中症予防強化月間です

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、産業医と労働安全衛生関係で、
【7月は熱中症予防強化月間です】
という話をさせていただきます。

という話をさせていただきます。


今回は主に、環境省熱中症情報のサイト等からのリンク紹介です。


今月は、ぜひ、暑さ指数(WBGT)という概念について、ぜひおさえていただけるといいと思います。
暑さ指数(WBGT)という概念を知ることにより、
野外業務が多い方については、自分および社員の熱中症対策として、知っておかなければならない項目です。
オフィスワーク主体の方についても、冷房調整に関しての論理的根拠を持った理解と説明が身につきます


暑さ指数 メール配信サービス(無料)
 http://www.wbgt.env.go.jp/mail_service.php


 http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

 WBGT(湿球黒球温度)とは、人体の熱収支に影響の大きい湿度、輻射熱、気温の3つを取り入れた指標で、乾球温度、湿球温度、黒球温度の値を使って計算します。
 WBGTは、労働環境においては、「WBGT(湿球黒球温度)指数に基づく作業者の熱ストレスの評価ー暑熱環境」 としてJIS Z 8504 、世界的にもISO7243として規格化されるなど、有用な指標であると言えます。 また、日本体育協会において「熱中症予防のための運動指針」が取りまとめられているなど、運動時においても活用されている指標です。


暑さ指数の有効性について
 単純に気温だけでなく、湿度や日差しの違いをも考慮して、熱中症予防につながるのが暑さ指数(WBGT)です。 日々の情報発信の中でも、最高気温だけでなく、暑さ指数(WBGT)を参考にすることで、より的確な熱中症予防情報を提供できます。


※WBGT(湿球黒球温度)の算出方法
・屋外:WBGT = 0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
・屋内:WBGT = 0.7×湿球温度+0.3×黒球温度

日常生活に関する指針 日本体育協会(2013) 熱中症予防運動指針より

温度基準
(WBGT)
注意すべき
生活活動の目安
注意事項
危険
(31℃以上)
すべての生活活動で
おこる危険性
高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。
外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。
厳重警戒
(28~31℃※)
外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。
警戒
(25~28℃※)
中等度以上の生活
活動でおこる危険性
運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。
注意
(25℃未満)
強い生活活動で
おこる危険性
一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。


※(28~31℃)及び(25~28℃)については、それぞれ28℃以上31℃未満、25℃以上28℃未満を示している。
日本生気象学会(2013) 日常生活における熱中症予防指針Ver.3より

運動に関する指針 日本体育協会(2013) 熱中症予防運動指針より

気温
(参考)
WBGT
温度
熱中症予防運動指針
35℃以上31℃以上運動は
原則中止
WBGT31℃以上では、特別の場合以外は運動を中止する。
特に子どもの場合は中止すべき。
31~35℃28~31℃厳重警戒
(激しい運動は中止)
WBGT28℃以上では、熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。
運動する場合には、頻繁に休息をとり水分・塩分の補給を行う。
体力の低い人、暑さになれていない人は運動中止。
28~31℃25~28℃警戒
(積極的に休息)
WBGT25℃以上では、熱中症の危険が増すので、積極的に休息をとり適宜、水分・塩分を補給する。
激しい運動では、30分おきくらいに休息をとる。
24~28℃21~25℃注意
(積極的に水分補給)
WBGT21℃以上では、熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。
熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。
24℃未満21℃未満ほぼ安全
(適宜水分補給)
WBGT21℃未満では、通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。
市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。


■参考リンクはこちら■
 http://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/month.html

 http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=22427&hou_id=16744
 http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=22428&hou_id=16744

Facebookの「いいね!」のボタンを押していただけると、エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。 

精神障害の労災認定件数が、前年度比150件増の475件と過去最多!

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、こころの健康、および、労働安全衛生に関係して、
【精神障害の労災認定件数が、前年度比150件増の475件と過去最多! 】
という話をさせていただきます。


厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請求件数や、「業務上疾病」と認定し労災保険給付を決定した支給決定件数などを年1回、取りまとめています。

平成25年6月21日に、厚生労働省より、最新の平成24年度「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」まとめが、発表されました。

今回は、精神障害の労災補償状況について、次回は、脳・心臓疾患の労災補償状況について、産業医武神のコメントとともに、紹介させていただきます。


【精神障害の労災補償状況について:産業医のコメント】
>図2-1 精神障害に係る労災請求・決定件数の推移
精神障害に係る労災の25.6%から37.8%と、約1.5倍となっています。
請求件数は横ばいだが、決定・支給件数は増加。つまり、請求すれば認定される率が増加しているということです。


>表2-2-2 精神障害の支給決定件数の多い業種
業種別に見ると、医療・福祉が多いですね。
実際に医療関係分野こそ、産業医のシステムがしっかりはなされていないと感じています。
そこに勤務している医師で産業医資格を持っている人が、名義だけ産業医となり、実務ゼロの場合や、本職(通常の医療、外来、病棟)業務に忙しくて、産業医としての業務に取り込めない。という声を聞いたことがあります。
また、へたに医療従事者だけに、自分のmedicalな相談を他人にしにくい、しない傾向にあるとも思います。


>表2-6 精神障害の時間外労働時間数(1か月平均)別支給決定件数
残業が月80時間未満でも、労災となっている件数が多い。20時間未満のカテゴリーが最大ですね。


【精神障害に関する事案の労災補償状況 概要】
(1)請求件数は 1,257件で、前年度比 15件の減となったが、引き続き高水準で推移。  【P14 表2-1】 
(2)支給決定件数は475件(前年度比150件の増)で、過去最多。  【P14 表2-1】
(3)業種別(大分類)では、請求件数は「製造業」225件、「医療,福祉」201件、「卸売業,小売業」196件の順で多く、支給決定件数では「製造業」93件、「卸売業,小売業」66件、「運輸業,郵便業」「医療,福祉」ともに52件の順に多い。中分類では、請求件数、支給決定件数ともに「医療,福祉」の「社会保険・社会福祉・介護事業」111件、33件が最多。  【P15 表2-2、P16 表2-2-1、P17 表2-2-2】
(4)職種別(大分類)では、請求件数は「事務従事者」342件、「専門的・技術的職業従事者」274件、「サービス職業従事者」153件の順で多く、支給決定件数は「専門的・技術的職業従事者」117件、「事務従事者」101件、「サービス職業従事者」57件の順に多い。中分類では、請求件数、支給決定件数ともに「事務従事者」の「一般事務従事者」234件、65件が最多。  【P18 表2-3、P19 表2-3-1、P20 表2-3-2】
(5)年齢別では、請求件数は「40~49歳」387件、「30~39歳」370件、「20~29歳」242件の順で多く、支給決定件数は「30~39歳」149件、「40~49歳」146件、「20~29歳」103件の順に多い。  【P21 表2-4】
(6)出来事別の支給決定件数は、「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった」59件、「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」55件、「悲惨な事故や災害の体験、目撃をした」51件の順に多い。
また、増加件数は、「1か月に80時間以上の時間外労働を行った」(前年度比29件増)、「(重度の)病気やケガをした」(同27件増)、「上司とのトラブルがあった」(同19件増)、「セクシュアルハラスメントを受けた」(同18件増)、「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」(同15件増)の順に多い。  【P25 表2-8】



■参考リンクはこちら■
以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。