セミナー:不安とストレスに悩まない3つの心得、10/30、15時-

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10月30日(木)15時開場、講演15:15-
「不安とストレスに悩まない3つの心得」
場所:表参道オフィス
参加費:3240円
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

詳細はここをクリック!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

jsca.co.jp/seminar20141030/

logo and title

人事向けセミナー受講者の受講後アンケート

10月15日は、六本木ヒルズで人事担当者向けに、来年はじまるストレスチェック制度について、セミナーを開催しました。

人事担当者のために現役産業医が教えるストレスチェック制度対策ではずせない7項目とストレス社員対応7つのコツ 】

 それぞれの人事担当者の方々にいくつか発表して頂くと、皆様が、お互いに共感していたのがとても印象的でした。

 とても熱心にご参加頂いた方々に感謝!です。また、人事担当者の方々は、メンタルヘルス関連ではとくに、公には言えない悩みを多く持っているということを再認識しました。今後は、このような人事担当者の方々のサポートもできればと思います。

 いずれは、「休職復職相談会(メンタル症例検討会)」的なものを開催できればと思います。ご期待下さい!

 受講後アンケートをシェアさせていただきます。次回は、あなたにお会いできることを楽しみにしおります!

20141015sharesheet 3 20141015sharesheet 2 20141015sharesheet 1

見せるだけが筋肉の役割ではない!

今日は、日本ストレスチェック協会代表理事の立場からの内容です。
【見せるだけが筋肉の役割ではない!】


以前、筋トレについて書かせていただきました。
結構、好評だったようです。

まとめると、
同化>異化 ならば、太るが、筋肉もつく。
同化<異化 ならば、痩せるが、筋肉はつきにくい。

○イザップなど、2ヶ月で効果を出しているCMは、
実は、食事管理が中心で、同化<異化が中心。

あなたの筋肉はすでにある。
ただ、脂肪の下で見えていないだけ。
と、いう内容でした。

******************************
お前の腹筋はすでに割れている!
******************************

筋肉は、大切です。
異性に自分のカラダをアピールする
ためではなく、
本当に大切なのです。

abdmuscle

あなたも意識していない筋肉の役割は、
・身体を支える
・身体を動かす
・血液の循環を助ける
・基礎代謝をあげる
などなど、考えればきりがありません。


筋肉ムキムキの「猫背」って、みたことないですよね。
冷え性の人って、あまり筋肉のない人に多いですよね。

間違った食事制限で、筋肉量が落ちることが、
多々あるダイエット方法のリバウンドの原因です。


こんな筋肉ですが、
20歳から60歳の40年間に、
15-20%自然に減ってしまうのです。
そう、年のせいです。

そして、60歳を過ぎると、
さらに倍の速度で減っていきます。
本当に、年のせいなんです。

病院に入院したとたん
お年寄りの方の足腰が弱くなるのは、
入院生活は
1日で1-1.5%の筋肉量減少
をもたらすからです。


この話を聞いて、
さっそく筋トレしだすのもいいし、
年とってから入院しないでいいように
軽くてもいいから運動を習慣にするのも
いいと思います。


こんな話を、私は産業医として
クライエントの衛生委員会でお話ししています。

******************************
現在、産業医の武神のHPで、
こんな衛生委員会ネタを講評中です。
companydoctor.jp/hcmtheme/

パスワードは、以下です。
takegami201410
******************************

まじめな話も、面白い話も、
いろいろとしています。

10/15の日本ストレスチェック協会セミナーにお越し頂き、
日本ストレスチェック協会にご入会頂いた方には、
来年1年間、上記のような衛生委員会のネタを
無料で提供させていただきます。

あと数席となりました。
あなたにお会いできることを楽しみにしております。

以上、お役に立てれば光栄です。


■10月15日(水)
18:15開場/18:30-19:20 『講義1』/19:40-20:30 『講義2』
■場所:六本木ヒルズ アカデミーヒルズ(49F)
■下記リンクよりお申込下さい。
jsca.co.jp/2014seminar/
■内容:
人事担当者のために現役産業医が教えるストレスチェック制度対策ではずせない7項目と、ストレス社員対応7つのコツ
jsca.co.jp/2014/07/10/seminar20141015/

セミナーを受講した専門家の方々の感想

10月1日に2時間のセミナーを開催しました。
社労士、心理士、カウンセラー、産業医等々 の労働安全衛生関連業務専門家の方々にご参加頂きました。

クライエントのためのストレスチェック制度講座
第1部 クライエントに伝えるべき7つの真実
第2部 専門家が抑えるべきストレス対処7つの法則

20141001セミナー写真2

受講後に、「実際にセミナーを聴いてみていかがでしたか?率直な感想をお聞かせ下さい」とアンケートをとりましたので、シェアさせていただきます。

 

社労士の先生の感想
全くあきませんでした。話し方、ひきつけ方、くだけ方がうまい(?)です。
 構成的にとてもバランスが良かったです。
 義務化の内容がはっきりしていないにもかかわらず、とにかく、さすがです。

産業医の先生の感想
言葉だけが先走りしている感のある「ストレスチェックテスト」を、どう活用したらいいのか
 包括的に学ぶことができた。ありがとうございました。

社労士の先生の感想
話があちらこちらに飛ばず、吸収しやすいと思いました。

大手EAP企業カウンセラーの方の感想
こんな産業医がいたらいいなと思った。

カウンセラーの先生の感想
ちゃんとクライエントの話を聞いて下さる産業医の先生はすばらしいと思います。

精神科、産業医の先生の感想
大変明晰でわかりやすいお話でした。

社労士の先生の感想
ストレスチェック制度の上手い活用方法を理解することができました。

スクリーンショット 2014-10-02 1.23.33

 

その他にも、労働安全衛生業務の専門家の方々より、以下の感想を頂きました。

・企業の人に何を話せばいいのかが分かりました。「ストレスレスコミュニケーションのコツ」は参考になりました。

・社員の健康度と経営の健康度をより密接にする考え方の基礎が固まりそうです。

・今月の研修(特に新任の管理職)に活かしたい。

・統計資料も多く盛り込まれており、参考になりました。カウンセラーに相談する割合が2.4%と思いのほか低いのがショックで、ここの認知度を上げていきたいと思いました。

・武神先生の発信されている内容が決め手でセミナーに参加させていただきました。職場のストレスについて、頭の中を整理することができました。とてもためになりました。

スクリーンショット 2014-10-02 1.23.18

 

次は、人事担当者のあなたの番です。

残りわずかです。
お早めにお申し込み下さい。

■10月15日(水)
18:15開場/18:30-19:20 『講義1』/19:40-20:30 『講義2』
■場所:六本木ヒルズ アカデミーヒルズ(49F)
■下記リンクよりお申込下さい。
jsca.co.jp/2014seminar/
■内容:
<10月15日(水)>

人事担当者のために現役産業医が教えるストレスチェック制度対策ではずせない7項目と、ストレス社員対応7つのコツ

衛生委員会の議題と資料をご提供!

いつもこのブログをお読みいただきどうもありがとうございます。

人事担当者様には、かなりおいしいお話です!

【衛生委員会の議題と資料をご提供!】
という内容です。


毎月、たくさんの衛生委員会に出席しております。
衛生委員会の開催方法は、企業により様々ですが、
人事担当様の頭を悩ましている
ということは、どこの企業も同じです。

いろいろな”試み”がありますが、
最近、とてもいいと感じている”試み”を
ご紹介させてください。


この企業では、衛生員会の席で産業医がする話を
【動画】にとり、
社内のイントラネットにupしています。

私が提供している資料(PDF)を
upしている会社は多々ありますが、
動画のupはここだけです。

そして、
さらに詳しい話を聞きたい人は、産業医面談へ
という流れを作っています。

(注意:もちろん、テーマは選びますので、upしない月もあります。)

これがかなり、いい流れとなっています。

動画をupしない月は、
「今月の話はどうなったの?」と
コアなファン(?)からの問い合わせも届くとか、、、

今月は、ピンクリボン(乳がん啓発)の月なので、こんな話題をご提供しています。

++++++++++++++++++++++++++++
2014年10月の産業医のお話「乳がん検診を受けましょう」
youtu.be/J9Gr1puKehc

2014年10月の衛生委員会のテーマは、「乳がん検診を受けましょう 」です。
あなたの会社の、乳がん検診や婦人科検診の補助制度について確認、そして共有しましょう。
さらに詳しい話を聞きたい方は、産業医面談をご活用ください。

資料はこちらからダウンロード可能です。
companydoctor.jp/wp-content/uploads/2014/10/17189324b761e2475ceeeb9f4e4700f2.pdf
++++++++++++++++++++++++++++

これさえあれば、人事担当者を悩ます
衛生委員会の議題については
イチコロですね!

このような、毎月の動画と資料の提供を
毎月受けたい方に朗報です。

現在募集中の10月15日の弊社セミナー
「人事担当者のために現役産業医が教えるストレスチェック制度対策ではずせない7項目」
「ストレス社員対応7つのコツ」
jsca.co.jp/2014/07/10/seminar20141015/
にお申し込みいただき、
日本ストレスチェック協会にご入会頂いた方には、
【1年間】
毎月の衛生委員会の議題の動画と資料を無料でご提供させていただきます。

20141015 JSCA専門家向けセミナー案内

弊社は、衛生委員会のサポートサービスは、月3万円から行っていますので、
これはかなりお得な特典です。
この機会に、ぜひ、ご活用ください。

 以上、お役に立てれば光栄です。

【業務連絡】
10月15日のセミナーに参加し、日本ストレスチェック協会にご入会されますと、
・毎月の衛生委員会の議題の動画と資料を無料でご提供
・社員研修を割引価格でご提供
という特典があります。
 http://jsca.co.jp/2014seminar/

風しん啓発HPが開設

男性を対象とした風しん啓発HPが開設されました。

男性社員の方々、ぜひ、ご覧下さい。

 

これから結婚する男性向けのサイト「男のゼクシィ」に、風しん啓発特設サイト「未来の赤ちゃんのために、妊活前に知ってほしいこと」が開設されました。

結婚の際の風しんへの備えは、女性のみならず、昨年の風しんの流行で報告が多く見られた成人男性においても重要となります。

 

現在多くの自治体が、妊娠を希望する女性やそのパートナーを主な対象として、風しんの抗体検査を無料で実施しています。(平成27年3月末まで)

詳細については、下記URLをご確認いただき、風しんの予防対策にお役立てください。

【関連リンク】
[男のゼクシィ特設サイト]
未来の赤ちゃんのために、妊活前に知ってほしいこと

風しんについて

そのストレスチェックEAPは従業員に不評、上司にも不評です

こんにちは。日本ストレスチェック協会代表理事の武神です。

 今日は、10月15日に、ストレスチェック制度に関連して企業の人事担当者の方々を対象として行うセミナーでお話しする内容を少しシェアさせていただきます。

 

 このセミナーでは、ストレスチェック制度について現時点でわかっている最新情報をお伝えすることはもとより、企業として最低限、どのようなことを気にかけなければいけないのか、また実施しようとした時にどういう問題点が上がってくるのか、ということについてお話ししたいと思います。

 今すでに、参加者の方から是非、聞きたいというご質問を頂いておりますが、特に多いのは、いいEAPの見つけ方はありますか、ということです。また、だめなEAPの見分け方はありますか、というご質問もあります。

 

 EAPの見つけ方、見分け方というのはとても貴重だと思います。

 

 

 9月9日の時点で厚生労働省の専門検討会が、57問の質問票を標準的なものとして使っていくと言いました。もちろんEAP企業独自の質問票があって良いのですけれども、この57問のものが標準的になっていくのは間違いないと思います。

 

 ということは、質問内容によってEAP企業の善し悪しを判断するというのは、なかなか難しいということです。EAP企業側にとっては、この標準的な質問票を使うことによって、自分たちのサーヴィスを差別化しづらいという面が出てきたと思います。

 企業の人事担当者にとっては、差別化しづらいサーヴィスを使わなくてはならないわけですね。

 また、個人のストレスが、「あります」、「ありません」というのは数値化できないことですから、そのチェックテストの結果をどう評価するのか、もしくは組織のストレス環境が改善について、何をもって評価するのか、やって良かったという評価がどこにあるのか、ここら辺が非常に分かりづらいですね。

 

 ですから人事担当の方がどうしたいのかという明確な基準を持っていないと、差別化しにくい中でEAP企業を決めて、ストレスチェックテストを実施したものの、従業員には不評、上司にも不評、しまいに「あなたの選んだEAPサーヴィスは何だったの?」と言われかねません。

 

 10月15日のセミナーでは、人事担当の方にとって、何を一番考えてEAP企業を見つけるのが、自分の評価につながるのか、ということを中心にお話ししていきたいと思います。よろしければ、に奮ってご参加下さい。

 

 まだ若干、席に余裕がありますので、こちらから、どうぞよろしくお願いいたします。

 

有給取得率70%へ

10月は「年次有給休暇取得促進期間」です

ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議(2007年12月)において策定された
「仕事と生活の調和推進のための行動指針」では、

2020年度までに
年次有給休暇取得率70%」を達成する
ことなどの数値目標が掲げられています。

一方、
就労条件総合調査による
年次有給休暇取得率の直近実績(2012年)は「47.1%
と、いまだ5割を下回る水準にとどまっています。

こうした状況を改善するため、厚生労働省は、
新年度の年次有給休暇の計画的付与について
労使で話し合いを始める前の時期である10月を
「年次有給休暇の取得促進期間」と定め、
リーフレット、ポスター等を通じて重点的に周知を図るとともに、
年休の取りやすい環境整備や計画的付与制度の活用等を働き掛けることとしています。

労働者の2/3は、有給の取得に”ためらい”を感じています。
その理由の最たるものは、
「みんなに迷惑がかかると感じるから」
です。

実際に弊社のクライエントの会社で
有給取得率を2割ほど増加
させている会社さんがいます。

この会社は、もともと、
同業他社よりは有給の数の多い会社でした。
(日本の祝日+外国の祝日を休みとしていたため)

しかし、2020年70%に遠く及んでいないため、
・衛生員会で、部門ごとの有給取得率をチェックする(シェアする)
・毎年1回の「5連続営業日の取得」を恒例にする
・年の初めに、部門ごとに、社員の5連続有給取得日をきめて報告する
ということを、
3年前から地道にはじめました。

まだ、70%には届いていませんが、毎年、有給取得率は伸びています。
また、社員さん達からは、
有給がとりやすくなった!
との声をいただいております。

ぜひ、あなたの会社でも、何かアクションをとってみてください。
小さいアクションでも、続ける事により、効果は出ます。

【ポスターへのリンク】

以上、ご活用頂けますと幸いです。

日本のメンタル休職の期間についての報告

少し古いですが、メンタル休職者の平均休職期間は5.2ヶ月である、の根拠報告です。

ご活用ください。

 

事業場においては、とりわけ精神障害による疾病休業からの復職時における産業医の機能、および主治医との連携において大きな問題のあることが示された。

復職のシステムに関して、一定の書式を備えた事業場は少ないが、多くの事業場において、復職前産業医面談など種々の試みが行われている。

しかしながら試し出社(リハビリ出社,ならし出社)制度はなお少数であり、その内容にもばらつきが大きかった。

我が国における労働者人口の大部分を占める中小規模事業場における精神障害による疾病休業率は0.79%であり、平均休業月数は5.2カ月であった。このデータを用いると、我が国の労働者における精神障害による1カ月以上の疾病休業総人口推定値は47万4000人であり、疾病休業総月数推定値は246万4800月となる。また逸失利益(賃金ベース)推定値は9468億9400万円である。

うつ病を中心としたこころの健康障害をもつ労働者の職場復帰および職場適応支援方策に関する研究(2003年度)

kangaeruhint.seesaa.net/article/38567930.html

 

第4回ストレスチェック項目等に関する専門検討会の概要

日本ストレスチェック協会から、第4回ストレスチェック項目等に関する専門検討会 の概要をお送りします。ご活用ください。

 

 

今日は、先日行われましたストレスチェック制度専門研究会の最終回の内容についてお話ししたいと思います。これは9月7日に厚生労働省案をベースに行われたものです。

 

そこで決まったこととしては、最終的に57問の標準的な質問を、厚生労働省が示してくれる、ということです。ただ、今まで出ていた23問のものと、内容的ほとんど違いがないからということで、使っても構わない、反対はしない、と言っています。

 

次に、このストレスチェックテストを実施するときに、たとえば性格診断とか、適性診断とか、また自殺への指向性があるかないかというようなヘヴィな内容のチェックなどを一緒にするのは、あまり適していないでしょうということもありました。特に自殺云々に関しての説明を設けるのであれば、それに対応できる体制を築いてからやりましょう、というようなことが書いてあります。

 

それからこれはあくまでも、うつ病のスクリーニングテストではなくて、一般の人がどれくらいのストレスを抱えているかということを判定するテストですよ、と強調されていました。

 

そして、これは一般の定期健康診断と併せて実施してもよいけれども、併せて実施したものが、ストレスチェック義務化法案のストレスチェック制度のテストに該当するかというと、その答えはノーである、ということです。

 

また、一般の定期健康診断と併せて実施する場合は、回答欄を1, 2, 3, 4のような点数制ではなくて、「はい」か「いいえ」の選択で評価しなさいという内容もありました。

 

加えて、これは従来と変わりませんが、従業員にとってはストレスチェックテストは義務ではない、ということが強調されています。

 

また、57問のテストを行った場合の評価基準については、国から後日、示されるということになっています。

 

その他、例えば、集団で組織分析する時に、分母、つまりもとの人数が少ないと、回答によっては個人が特定されるケースがあるので、現時点では20人以下の組織では実施しない方が良いのではないか、という意見もありますが、その辺りについても、後日また検討していく、というような内容になっています。

 

その他、一般的なことですが、インターネットを使ってストレスチェックテストを実施することも多くなると思いますが、その場合のデータの管理方法については厚生労働省からガイドラインがあります。

 

また今回のストレスチェック制度は従業員本人の気づきを目指すだけでなく、ストレス要因となりうる職場環境改善に結びつけるべきことなので、その方向で何か効果的な方策がとれないか、という記述もあります。

 

さらに、このストレスチェックテストはあくまでもメンタルヘルス対策の入口であって、その先の、医療機関や医師との連携のためのガイドラインも、今後、練っていく必要があるのではないか、と、そういうことにも言及されています。