〜3つのケーススタディー〜
現在、動画にて、以下内容をお伝えしています。
1.休職開始時に、個人と会社が守るべき3つのこと
2.メンタル休職における休職社員のよくある勘違い
3.メンタル休職における人事担当者・会社側の勘違い
こんなお悩みを抱えていませんか?
- 医学の知識など全くない自分が、対応することにとても不安を感じる。
- 従業員が主治医の診断書を持ってきたが、盲目的にそれに従ってよいものか?
- 従業員が主治医の診断書を持ってきたら、それに対して疑問を感じつつも、専門家の文書に反対することができず従ってはいるが、実は歯がゆさを感じている。
- うつ病、抑うつ状態、適応障害・・・いろいろな診断名をみるが、その差がわからない。
- 本当にその従業員は会社に来れないほどの病気なのか?
- 退職をすすめたりしたいが、そのようなことをしていい状態なのか、わからない。
- メンタル従業員の人事を扱っていると、自分も感化されてしまいそうになる。
- メンタル従業員が退職になるのをみていると、自分の気分もおちこんでくる。
- たくさんのメンタルケースを扱っていると、自分もなえてきてしまう。
このようなお悩みをお持ちの場合、会社としてのマニュアルや 明確なポリシーがあれば、仕事がやりやすく、人事部内でのストレスが必ず軽減されます。
人事部主体の休職者・復職者の支援レポート ~3つのケーススタディー~では、このような一見分かりづらい復職者・休職者への対応ポイントを、ケーススタディーを通じて、分かりやすく解説をしています。
この無料レポートの詳しい内容は・・・
- 社員が休職になるときには、どのような書類を提出させればよいのか?また診断書の中でチェックすべき項目とは?
- 休職中は、定期的に従業員へのフォローを行うことで、コミュニケーションの欠落=信頼関係の希薄化を防ぐためのポイントとは?
- 訴訟などを回避するための、信頼関係の構築方法とは?
- 例外を作らず、誰が見てもあきらかなプロセス作りのためのポイントとは?
- 復職に際しての会社としての判断基準とそのプロセスの明確化の方法とは?
- 復職プログラムにおける医学的、法律的、倫理的な問題点(注意すべき点など)。
- 復職プログラム通りにならなかった場合どうするのか。
これまで、数多くのプログラム構築実績
復職者・休職者への対応は、医学的な知識だけでなく、「労働衛生の知識」と「産業医としての現場での経験」が必要です。
加えて、ルーチンとして行われていることでも、「なぜそれが必要なのか?」、「どのような法律がそれを定義しているのか?」など、疑問を持つ姿勢が必要です。
私は、複数の外資系企業で産業医をしていて、衛生委員会を立ち上げたり、産業医という安全衛生管理システムを構築してきました。
そんな中で感じたのは、外国人には、日本人特有の”なあなあ”なやり方は一切通用しません。
日本人からは出ないような質問をされます。それに対して、自分でも調べたり勉強し、誰にでも理解できるように説明することを心がけ、 わかりやすいシステムを構築してきました。 また、いくつもの会社で衛生委員会を立ち上げ、復職・休職プログラムもいくつも構築してきた実績があります。 私は、それらの経験から得た産業医としてのノウハウを多数持ち合わせているのです。
しかし、いくつもの企業で、人事部担当者の負担を減らし、 結果に関わらず対象従業員の満足を得られ、 労基署や訴訟などのリスクマネジメント対策にもなるという、 休職者・復職者の支援プログラムを提供してきた産業医はそうはいないと思います。
この無料レポートをお読み頂くことで・・・
- 企業のリスクマネジメントに大して効果的
- 医学の知識がなくても安心して、復職者・休職者への対応ができるようになります。
- 担当者様のご負担を軽減することができます。
さらには・・・
どのような結果(復職できた、できずに退職になった)になっても、最終的にいちばん会社として避けたいのは、
労働監督基準署に駆け込まれたり、訴訟になったり、マスコミ沙汰になったりすること。
これらを避けることができるのです。
産業医 武神健之のプロフィール
多くの外資系企業や邦人企業の海外駐在員医療プログラムに関与し、独自の視点で従業員の健康と 企業の労働安全衛生管理のリスクマネジメント体制を実現。
”普通の医者のやらない”ことをしています。
外資系企業を中心とした産業医活動、産業医.com管理人、海外企業のMedical Consultant、日本企業の海外駐在員向け医療コンサルタントなど、 独自の視点で従業員の心と身体の健康と 企業の労働安全衛生管理のリスクマネジメント体制を実現しています。
My Missionは、 「帰国子女として、医師として、その特性を活かし社会に還元すること」。 座右の銘は、「吾唯知足」、「知行合一」。
現在の活動
世界で最も平均給与の高いグローバル企業から、下町の中小企業まで、多くの企業において、オーダーメイドの労働安全衛生管理体制/産業医システムを構築しています。 企業の労働安全衛生管理リスクマネジメントを徹底しつつも、従業員の満足度の向上を実現しています。
独自のノウハウを元に、従業員満足度の向上と企業のリスクマネジメントを兼ね備えたの労働安全衛生管理体制を多数の企業で実現しています。 さらに、多くの企業の顧問サポートを行い働く人の心と身体の健康の実現と企業経営の革新のために日夜全力を注いでいます。
これからも、企業と従業員の満足、幸福、成長のために、多くの企業の優良健康文化を創造することが目標です。
学歴・職歴
学歴
1992年3月 筑波大学付属高校卒業
1998年3月 神戸大学医学部卒業
2007年3月 東京大学医学部大学院卒業
職歴
1998年6月 東京大学医学部附属病院
1999年6月 キッコーマン総合病院
2002年6月 東京大学医学部附属病院
2005年10月 有限会社ジーエムシーを設立
グローバル企業のMedico-Legal-Social Riskの解決にあたりつつ、様々な企業の産業医を新規立ち上げから請け負い現在に至る。
〜3つのケーススタディー〜
現在、動画にて、以下内容をお伝えしています。
1.休職開始時に、個人と会社が守るべき3つのこと
2.メンタル休職における休職社員のよくある勘違い
3.メンタル休職における人事担当者・会社側の勘違い