熱中症の予防について

 産業医が提供する衛生委員会のテーマ。
 あなたの会社の衛生委員会でもご活用下さい。
 社員食堂や給湯所に掲示可能、そのまま配布可能な資料ご希望の方は、管理人にご連絡下さい。

 職場における熱中症による死亡災害は、気温が高い7月から8月にかけて多く発生していますが、5、6月や9月にも発生する災害です

 直射日光により高温環境となる屋外作業場所等では、熱中症を予防するため以下の事項を守ってください。

 作業環境の面から
(1) 日陰などの涼しい場所に休憩場所を確保する。
(2) 日除けや通風をよくするための設備を設置し、作業中は適宜散水する。
(3) 水分、塩分の補給のためのスポーツドリンクなどや身体を適度に冷やすことができる氷、冷たいおしぼりなどの物品を備え付ける。
(4) 作業中の温度や湿度の変化が分かるよう温度計や湿度計等を設置する。


 作業の面から
(1) 十分な作業休止時間や休憩時間を確保する。
(2) 作業着は吸湿性、通気性の良いもの、帽子は通気性の良いものを着用する。


 健康の面から
(1) 健康診断結果などにより、作業者の健康状態をあらかじめ把握しておく。
(2) 作業開始前はもちろん、作業中も巡視などにより作業者の健康状態を把握する。
(3) 備え付けた物品による水分、塩分の補給を作業者に指導する。


 教育の面から
 作業を管理する者及び作業者に対し、あらかじめ以下の労働衛生教育を行う。
[1]熱中症の症状 
[2]熱中症の予防方法 
[3]緊急時の救急措置 
[4]熱中症の事例


 救急措置の面から
 熱中症は早期の措置が大切です。
 少しでも熱中症の症状が見られた場合は、救急措置として涼しいところで安静にし、身体を冷やし、水分及び塩分の補給を行う等だけではなく、医師の手当を受けさせてください。
 そのためにも、近くの病院、診療所の所在地や連絡先を把握し、緊急連絡網を作成して、関係者に知らせておくことが必要です。

“熱中症の予防について” の続きを読む

産業医ニュース:厚生労働省から新型インフルエンザ対策が一部改訂されました

産業医.comから、新型インフルエンザ関連情報のupdateです。

本日、厚生労働省より、医療の確保、検疫、学校・保育施設等の臨時休業の要請等に関する運用指針(改定版)、がでました。


企業に関連してきそうな、産業医.com的なポイントは3つです。

現時点を、感染拡大防止措置により患者の増加を抑制しつつ、秋冬の事態に対応するための準備の期間と位置付け

・原則として患者については外出を自粛し、自宅において療養する

・現在、発熱外来を行っている医療機関のみならず、原則として全ての一般医療機関においても患者の診療を行う。

その他の重要個所は続きをクリックしてください。

これを企業レベルで行うために、あなたの会社の衛生委員会でぜひご検討ください。

、医療の確保、検疫、学校・保育施設等の臨時休業の要請等に関する運用指針(改定版)

よりわかりやすい、厚生労働省作成のPDF資料はこちらへお願いします。

“産業医ニュース:厚生労働省から新型インフルエンザ対策が一部改訂されました” の続きを読む

11年も続く年間3万人余の自殺!

昨年の自殺者は3万人を超え、これは平成10年以来11年連続しているそうです。

 

 今年も4月までに早くも1万1千人を超えているという記録には、全く驚かされてしまいます。

 

 実際には働き盛りである筈の40~60歳代の成人が一番多いとされています。

 

 

企業内での早期発見、早期治療の重要性・必要性は言うまでもありませんが、従来の産業医、精神科医、心療内科医による対応では追いつかない場合もあると思います。

 

相談室の設置、カウンセラーの設置・増強などによる対策、

そして、その担当者との産業医や衛生管理者との連携強化などが必要なのではと思います。

< ?xml:namespace prefix = o ns = "urn:schemas-microsoft-com:office:office" /> 

 

以下、ご興味ある方は、「続きを読む」をクリックしてください。

 

自殺の原因

 

年齢別

 

職業別

“11年も続く年間3万人余の自殺!” の続きを読む