日本精神神経学会による、職場のメンタルヘルスチェックに関する意見表明

今日は、

日本精神神経学会による、職場のメンタルヘルスチェックに関する意見表明

という話をさせていただきます。


やるのかやらないのか、ここ数年揺れ動いているいわゆる職場のメンタルヘルス健診(労働安全衛生法の変更)について、平成25年9月25日にあった厚生労働省の会議で、日本精神神経学会の理事が、ちょっとした意見を述べました。

今日はこの内容を簡単に解説し、産業医武神の意見を述べさせていただきます。
意見表明の詳細は末尾のリンクへお願いします。


日本精神神経学会の意見は大きく分けて5つです。
私なりに要約すると以下となります。

**********************
1. 会社がストレスチェック9項目検査を従業員に受けさせたからといって、メンタル疾患の早期発見につながるかのエビデンスがない。十分な対策を整えましょう。
2. 結果を従業員に直接送る=会社には送らないことは、プライバシーへの配慮からは必要だが、結局は、従業員個人の責任任せになってしまう。労働者に必要な受診を促すために啓発などの対策を講じる必要がある。
3. 希望した従業員に対して、医師による面接を提供することを会社に義務とするには、精神科診断やストレス対処法に精通した産業医の育成が必要で、緊急の重要課題である。
4. 3の結果、会社側は必要な就業上の措置をとらないといけないことについて、精神科と産業医、それぞれが、職場と精神医学にもっと見識を持つべきである。
5. 非正規労働者や産業医のいない小規模企業はどうするの?

以上のことの根拠として、
1.精神症状と身体症状は分けられないから、身体の検査(従来の定期健康診断)と、心の検査(新しいメンタルヘルス検診)をわけるのは無理がある。
2.裁判では、産業医が知り得た情報は、会社側が取得した情報として取り扱われるので、産業医がストレスチェックの結果を事業者に報告できないのであれば産業医活動は実施できない。
3.現時点でいろいろな労働者の健康に関する制度があり、複雑である。
4.職場でストレスアンケートしたって、従業員が本当のことを書かない可能性がある。
などをあげています。
**********************


以下、産業医武神の感想です、

日本精神神経学会の意見にはごもっともなものもあります。

しかし、日本精神神経学会は、意見表明だけではなく、具体的なプランを示すべきです。
ケチつけるなら、対策も述べよ、って思います。
今まで自分たちがやってこなかった、できてこなかったから、こうなってしまったんでしょ。 


厚生労働省のメンタルヘルス検診は、その内容の是非はともかく、
何かアクションを起こそうとしている厚生労働省の方々に、私は、好感を持ちます。

メンタルヘルス検診に問題があれば、実施することによりそれが顕在化します。
そうすれば、それが、もっと改善につながるはずです。

文句(ではない部分もありますが)ばかり言っている人よりは、行動する人の方が私は、好きですね。


むしろ、日本精神神経学会からは、このメンタルヘルスチェック検診に対して、産業医というシステムをどうするべき、精神科医たちはどのように対応、適応していこうというような、具体的な提言をもっと聞きたかったです。


そもそも、身体の健康の病気だって、最終的には個々人が、会社にいわないとわからないものもたくさんあります。
また、病気のことを言い出さない従業員までを、全員、面倒みなくては、というスタンスはなりたちません。
会社側は、従業員から信頼される産業医をみつければいいだけです。
会社にとっては、産業医が知り得た従業員の情報を、プライベートへの配慮を保ちながらも、必要事項を伝えてくれる理解(技術、マインド)のある産業医がますます必要と思います。



■参考リンクはこちら■

メンタルヘルス検診の基本的なことは、この動画で説明しています。



以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
コメント、ご質問等、お待ちしております。
■http://bit.ly/jw17lT■
全てしっかり、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。

メンタル休職における人事担当者・会社側の勘違い

こんにちは。産業医の武神です。
今日の動画配信は、
メンタル休職における人事担当者・会社側の勘違い
という内容です。


youtu.be/o2gdIBVaEvY
 典型的なうつ病の人の休職に関連して、会社側(人事や部署)のよくある勘違いについて解説しています。


以上、あなたの心と体の健康管理に、あなたの会社の安全衛生管理に、ご活用いただけると幸いです。

コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかり、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。
「いいね!」のボタンを押していただけると、エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。

メンタル休職における休職社員のよくある勘違い 3

こんにちは。産業医の武神です。
今日の動画配信は、
メンタル休職における休職社員のよくある勘違い 3
という内容です。

youtu.be/TqZ51GmYMGk
 典型的なうつ病の人は、休職する事にとても罪悪感を感じています。だからこそ、早く復職しようと、休職中でもがんばります。休職になっても目覚まし時計で朝7時には起きてたり、少しでもよくなったらすぐに図書館通いを始めたり、復職をゴールに、新たな行動計画表を作る場合もあります。その結果、病気が長引いたり、復職してもすぐに再休職となったりします。街のメンタル専門医達は教えてくれない、あるべき過ごし方について3回にわけてお話しします。


以上、あなたの心と体の健康管理に、あなたの会社の安全衛生管理に、ご活用いただけると幸いです。

コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。
「いいね!」のボタンを押していただけると、エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。

メンタル休職における休職社員のよくある勘違い 2

こんにちは。産業医の武神です。
今日の動画配信は、
メンタル休職における休職社員のよくある勘違い 2
という内容です。

youtu.be/F9wn-hsdXtc
 典型的なうつ病の人は、休職する事にとても罪悪感を感じています。だからこそ、早く復職しようと、休職中でもがんばります。休職になっても目覚まし時計で朝7時には起きてたり、少しでもよくなったらすぐに図書館通いを始めたり、復職をゴールに、新たな行動計画表を作る場合もあります。その結果、病気が長引いたり、復職してもすぐに再休職となったりします。街のメンタル専門医達は教えてくれない、あるべき過ごし方について3回にわけてお話しします。


以上、あなたの心と体の健康管理に、あなたの会社の安全衛生管理に、ご活用いただけると幸いです。

コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかり、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。
「いいね!」のボタンを押していただけると、エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。

休職開始時に、個人と会社が守るべき3つのこと

こんにちは。産業医の武神です。
今日の動画配信は、
休職開始時に、個人と会社が守るべき3つのこと
という内容です。

youtu.be/0csu6aomKao
 
病気になった原因によっては、休職開始時からすでに従業員が会社に対して不満・不信感をもっていることが多々あります。そのようなときに、ちょっとしたコミュニケーションミスから、両者の関係をこれ以上は悪化させず、順調な復職へ向けて両者が歩みだせるようになる、ポイントをお伝えしています。

 以上、あなたの心と体の健康管理に、あなたの会社の安全衛生管理に、ご活用いただけると幸いです。
 コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。「いいね!」のボタンを押していただけると、エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。

メンタル休職における休職社員のよくある勘違い 1

こんにちは。産業医の武神です。
今日の動画配信は、
メンタル休職における休職社員のよくある勘違い 1
という内容です。

youtu.be/0csu6aomKao


 典型的なうつ病の人は、休職する事にとても罪悪感を感じています。だからこそ、早く復職しようと、休職中でもがんばります。休職になっても目覚まし時計で朝7時には起きてたり、少しでもよくなったらすぐに図書館通いを始めたり、復職をゴールに、新たな行動計画表を作る場合もあります。その結果、病気が長引いたり、復職してもすぐに再休職となったりします。街のメンタル専門医達は教えてくれない、あるべき過ごし方について3回にわけてお話しします。



以上、あなたの心と体の健康管理に、あなたの会社の安全衛生管理に、ご活用いただけると幸いです。

コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。
「いいね!」のボタンを押していただけると、エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。

産業医 武神 – 産業医として勧める”いい”メンタルクリニック(医療機関)とは?

こんにちは、産業医の武神です。


表参道のオフィスから、ビデオレターを配信させていただきます。

記念すべき第1回目は、

産業医 武神 – 産業医として勧める”いい”メンタルクリニック(医療機関)とは?

という内容です。




以上、ぜひこれからも、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。


コメント、ご質問等、お待ちしております。全てしっかし、読ませていただいております。ご質問には、真剣にお答えさせていただきます。

いいね!」のボタンを押していただけると、エールを送っていただいている気分で、パワーが湧いてきます。よろしければ、あなたも「いいね!」をポチッといただければうれしいです。

働いている時間全てがストレスですか?

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、ストレス対策の話です。

【働いている時間全てがストレスですか?】

という話をさせていただきます。


先日、あるクライエントで、ストレス対策の話をしていました。
趣味など気分転換できるものを何かもつといいという話になったときに、ある社員がこういいました。

「でも、平日毎日、朝から夜まで働いていて、ストレスにさらされているわけです。少しくらいのポジティブストレス(趣味など)があっても、(ストレス対策っていうのは)厳しいのではないでしょうか?」


悲しくなりましたね。
いや、哀れになった、というのが正直な気持ちです。


ちなみに、その場では、こう答えました。

色々な趣味を持てば、短時間でもできること、平日夜でもできることがあると思います。
例えば、ドライブが趣味の人で、休日はいつもドライブに行っているが、平日はどうしているの?と聞くと、
「平日は、週末のドライブルートをネットで調べているだけであっというまに1時間くらいたっちゃいます!」とうれしそうにいっていた社員を知っています。


すると、他の方も、こう答えました。

○○部の△さんが、最近健康のために、週1回夜に、ランニングをはじめたらしくて。話を聞いてみると、体重が落ちるだけじゃなくて、タイムが良くなる、心拍数が改善するなどなど、いろいろと興味が湧いてくることがあるみたいで、さそわれちゃったよ。別に、私はランニングする気はないんだけど、その時の話をする△さんは、とても楽しそうだったよ。

さすがです!ありがとうございます!
の気持ちで一杯になりました。


これが、1対1の面談であれば、会議参加者全員の前でその人に恥をかかす心配もないので、もっとしっかり向き合っていたと思います。例えば、

  • 仕事の全てがストレスですか?
  • 本当ですか?
  • その言葉に確信を持ってそういっているのですか?
  • どんなところがストレスなんですか?
  • どういう状態が「ストレスでない」状態なんですか?
  • あなたは何故今の仕事をしているのですか?
  • 他にしたかったことありませんか?   などなど・・・

自分でも気がつかなかった、自分軸(=自分のゴール、たくさんあっていい)に気がついてもらえば、きっと、先の発言をした方も、もっと毎日を楽しくやっていけるのに、と感じました。
今は、もったいない時間を過ごしてしまっていますね。

質問一つで、今まで気がつかなかった本当の自分の姿や希望がみえてくることもあります。
質問一つで、自己実現に近づけることもあります。


このブログの読者の方々も、日頃から、自分自身に、いい質問を投げかけてられると、とてもうれしいです。

以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。

職場のいじめ・いやがらせは過去最高の1万件超え

ブログを読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、産業医からのお話です。

【職場のいじめ・いやがらせは過去最高の1万件超え】

という話をさせていただきます。


平成24年度の状況をまとめが厚生労働省より公表されました。

平成24年度個別労働紛争解決制度施行状況

相談件数のトップは「いじめ・嫌がらせ」、助言・指導申出件数は初めて1万件超えて過去最多

労働関係についての個々の労働者と事業主との間の紛争を円滑に解決するための「個別労働紛争解決制度」は、個々の労働者と事業主間での労働条件や職場環境などをめぐる紛争の未然防止や早期解決を促進するための制度で、幅広い分野の労働問題を対象とする「総合労働相談」、個別労働紛争の解決につき援助を求められた場合に行う都道府県労働局長による「助言・指導」、あっせんの申請を受けた場合に労働局長が紛争調整委員会に委任して行う「あっせん」の3つの方法があります。

平成13年10月の法律施行から今年で12年を迎えます。



平成24年度の相談、助言・指導、あっせんの概況】

 ・総合労働相談件数          106万 7,210 件(前年度比3.8% 減)

  →うち民事上の個別労働紛争相談件数 25万 4,719 件( 同 0.6% 減)

 ・助言・指導申出件数         10,363 件( 同 8.1% 増)

 ・あっせん申請件数          6,047 件( 同 7.1% 減)


○ 相談内容は『いじめ・嫌がらせ』がトップ

 ・総合労働相談件数は、5年連続で100万件を超えており、民事上の個別労働紛争に係る相談件数は、高止まりである。

 ・『いじめ・嫌がらせ』に関する相談は、増加傾向にあり、51,670件。民事上の個別労働紛争相談の中で最も多かった。


○ 助言・指導申出件数が過去最多

 ・助言・指導申出件数は、制度施行以来増加傾向にあり、初めて1万件を超えた。

 ・あっせん申請件数はやや減少した。


○ 迅速な対応

 ・助言・指導は1カ月以内に97.4%、あっせんは2カ月以内に93.8%を処理。



【産業医のコメント】
もし、あなたが職場のパワハラ被害者ならば、会社にまずは訴えましょう。
会社が調査してくれない、会社が調査したが、パワハラがあったとは認定されなかった、
などの場合は、

そんな会社、やめちゃいましょう。

もっと、いい会社ありますよ、きっと。
それが、一番、健全です。

ここで、やめられる人は、うつにはなりませんね。実感として。


■参考リンクはこちら■

「平成24年度個別労働紛争解決制度施行状況

www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000339uj-att/2r985200000339w0.pdf

対策のリーフレット

www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/dl/leaflet_zentai.pdf


以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。

再びおちこまないために、happyな趣味をどうやって見つけるのか?

この記事を読みにきていただき、誠にありがとうございます。
産業医の武神です。

今日は、うつ対策の話です。

【再びおちこまないために、happyな趣味をどうやって見つけるのか?】

という話をさせていただきます。



うつ病や抑うつ状態の診断書が出て、自宅療養=休職中の社員は、個人差はありますが、少しずつ元気になってきてます。
そりゃとうぜんです。
だって、最もストレス源だった、「職場」から離れているのですから。

復職時に配置転換してくれる企業ばかりではないですから(というか、ほとんどの企業はその職場に戻るのが原則)。
産業医としては、いかに、その人が、二度と落ち込まないように、二度とこんなことにならないように、一緒に歩んでいきます。

その時の方法をひとつ紹介させていただきます。
あなた自身も、または、あなたの大切な人のためにも、ご活用いただけますと幸いです。


まず、基本的なことの確認ですが、

ストレスが、うつを起こす  ばかりではないのです。
(急性ストレスを除きます)


Happyでないことが、ストレスを解消できずに、うつにつながると、僕は考えています。

そんなわけで、今後の落ち込まないためのトレーニングの一つとしてやるのが、
気分転換できる、爽快気分になれる、頭の中から仕事を抹殺できるような、happyな趣味を持とう、つくろう、というものです。


ありきたりの精神科医、メンタル産業医、カウンセラーは、
「たくさん趣味をもちましょう。たくさん書き出して、まずは、やってみましょう。」
といいます。

これではせいぜい3くらいしか、うかんでこない人がほとんどですね。実感として。


産業医武神的には、
「1人でできること x 数人でできること」
「外で(晴れの日に)できること x 室内で(雨の日に)できること」


まず、これを軸にして、4つの枠を作る。
次に、それぞれの枠の中で、
「運動系活動 x 文科系活動」
を挙げてもらっています。

happyな趣味の作り方


それぞれに1つだけあげても、2x2x2=8個。
2つあげれば、16個になります。

もちろん、全部の枠を埋める必要はありません。
埋まったところから、まずはやってみていただければ大丈夫です。

無理なく、たくさん見つかります。


コツとして、
A4の紙などに、上記の表を書いて、家の中に貼っておくといいみたいです(経験者談)。
ふとひらめいたときに、書けるので。

また、夫婦であれば、
幾つかは重なっているといいですね。


以上、ぜひ、あなたの心と体の健康管理にも、ご活用いただけると幸いです。
ためになったと思ったら、ぜひシェアして下さい。

メルマガ登録もお願いします!